かがやく!子

アバター画像

小学生のころからポイントを収集。当時集めていたポイント…サンリオショップ(4店舗)、マクドナルド(4店舗) 高校生になってからはクラブ・オンカード、大学生になってからは小田急百貨店、京王百貨店、メトロポリタンプラザ(現:ルミネ池袋)、ビックカメラ、さくらや、マツモトキヨシの現金専用のポイントカードを所有。 2005年から2010年までの間に在籍していた大手クレジットカード会社の子会社(グループ再編により現在は閉鎖)にて、クレジットカードを所有しはじめ、クレジットカードのポイントやポイントサイトのポイントも収集するようになる。 社会保険労務士、ファイナンシャルプランナー(2級、AFP)、日商簿記2級、ビジネス実務法務検定2級等多数の資格を所有。

楽天ポイントの期間限定ポイントを上手に使うには楽天ペイを活用しよう!

楽天で買い物をすると貯まる期間限定ポイント。気づかないと失効してしまって、「もったいない」と残念な気持ちになった経験を持つ人も多いのではないだろうか。または、期限が近づいて、どうやって使おうかと思い、 ...

改定されるジャックカードの今後の使い方を考える レックスカードとMATSUI SECURITIES CARDを解約

2020年11月の請求分からポイント付与率の改定が行われる。筆者はレックスカードとMATSUI SECURITIES CARDを持っている。レックスカードは1.25%から1.0%に改定される。MATS ...

Visa LINE Payクレジットカードを使ってみて… 1ヵ月経って見えてきたメリット・デメリットとは?

筆者は2020年5月からVisa LINE Payクレジットカードを使っている。 今回は以下の3点を紹介したい。 Visa LINE Payクレジットカードの概要 Visa LINE Payクレジット ...

Visa LINE PayクレジットカードとLINE Payコード払い&請求書払いの使い分け

最近、筆者はVisa LINE Payクレジットカードを申し込んだ。以前、LINE Payカードを使っていたが、LINE PayカードへのチャージがファミマTカードで決済ができなくなってからはLINE ...

ファミマTカードでチャージしたFamiPayで公共料金や税金を支払おう!

ファミマTカードと言えば、FamiPayにチャージして使うことができる唯一のクレジットカードである。 公共料金支払うことができる電子マネーはnanacoもあり、リクルートカードやYahoo! JAPA ...

「キャッシュレス還元ポイント」がはじまり、改めて「ビックカメラSuicaカード」のおトクさを検証してみた!

2019年10月になり、消費税が10%に引き上げられた。そして、同日から2020年6月末までの9か月間限定でキャッシュレス還元ポイントが実施されている。キャッシュレスで支払うとポイントが5%ないし2% ...

不正利用防止のために、クレジットカードは場面に応じて使い分けよう!

昨今、クレジットカードからQRコード決済にチャージをして、不正利用されてしまったケースをよくテレビで見る。そのため、2~3枚のクレジットカードの使い分けは必要だと考えている。 今回は、その2~3枚のク ...

2019年8月のキャッシュレス戦略 ~おトクにキャッシュレスや貯めたポイントを利用しよう~

消費税が10%に上がるまであと2ヵ月を切った。キャッシュレスの報道も多くなってきている。多くのキャッシュレス決済の手段があり、大変複雑で使いこなすことが難しいと思う人たちも多いのではないかと感じている ...

国民年金こそクレジットカードを使って支払おう! nanacoやファミペイも活用可能!

筆者は2019年2月に会社を退職し、只今国民年金である。2月、3月分は納付書でコンビニで支払った。4月分以降の分は半年払いで、クレジットカード払いで前納をした。 今回は国民年金のおトクな支払方法と筆者 ...

使える場面が多くなり、使いやすくなったヤマダ電機のポイントを使ってみよう!

筆者は昔からヤマダ電機のポイントを使っている。ちょうど10年前に「ヤマダLABI ANAマイレージクラブカード セゾン・アメリカン・エキスプレス・カード」に入会するまでは、プラスチック製のカードで何度 ...

J-Coin Payは単なる割り勘アプリじゃない! たくさんのお金に関しての悩みを解決するアプリ!

2019/5/23    , ,

2019年3月1日(金)に約60行の銀行への振込の送金手数料が無料になるJ-Coin Payアプリが開始された。 J-Coin Payでスマホから即時にJ-Coin Payに登録している約60行の口座 ...

レシートを整理して、支出を把握しながらTポイントをこまめにゲットしよう!

レシートでもポイントゲット 筆者はいままで買い物をしてもレシートをそのまま捨てていたり、ただ貯めておくだけで支出の把握をしていなかった。 と言うのも、普段キャッシュレスで支払いをしており、どのようにし ...

Kyashへの自動チャージでオススメのクレジットカードは? 還元率1%は必須

筆者はKyashを2018年10月から使用している。Kyashは決済した金額のみがクレジットカードからチャージがされて、Suicaやnanacoのようにあらかじめ一定金額をチャージしなくてよい点で、「 ...

2019年版 ライフカードを使ったおトクな誕生日月の過ごし方

筆者は1月が誕生日月であった。還元率が下がったライフカードを今年も誕生日月でおトクになる方法で使った。2018年は還元率が2.5%であったが、今年からは還元率が1.5%となった。しかし、還元率が1.5 ...

平成最後の2月、3月はキャンペーンが目白押し! キャッシュレスでおトクに過ごそう!

平成も残すところあと少しで終わる。秋には消費税が10%に引き上げられる予定になっていて、2020年には東京オリンピックが控えている。また、春になると新しい生活がはじまる人も多く、出費が多くなる時期でも ...

松井証券「MATSUI SECURITIES CARD」を使って少ないリスクでおトクに貯めたポイントを投資しよう!

「MATSUI SECURITIES CARD」を申し込んだ理由 2018年10月に松井証券から「MATSUI SECURITIES CARD」が発行された。筆者は2014年から松井証券に口座を開いて ...

高還元率プリペイドカードのKyashリアルカードを使ってみての感想

筆者は普段、買い物をする際に、クレジットカードからチャージした電子マネーを使って決済をすることが多い。いままでは、au WALLETプリペイドカードやLINE Payを使うことが多かったが、2018年 ...

改悪続きのクレジットカード 5~10%の割引特典を使いこなせ!

少し前のクレジットカードおトクな使い方と言えば、還元率を優先することばかりにフォーカスが当たっていたと思う。 しかし、ここ2年くらいでカードの還元率が見直され、還元率が軒並み改悪された。一例としては、 ...

クレジットカードのnanacoチャージのポイント還元率がダウンした中でのおトクなポイントの貯め方とは…?

2017年から2018年にかけてクレジットカードのnanacoのチャージのポイント付与率を下げてきた。楽天カードからは電子マネーのチャージのポイントは付与されなくなった。Yahoo! JAPANカード ...

ポイントだけじゃない! 株主優待も活用しておトクな生活を

筆者は6万円未満の株式を2014年から買っている。少額の投資で、定期預金よりも高い額の配当がいただだけるのはもちろんのこと、配当にプラスして株主優待として自社商品券やクオカードが使えるので、不定期なが ...

定期券もカードで買うのはもちろん! ただ、買い方1つで大きく変わる!

3月と9月というと定期券を買う人も多いのではないだろうか? 筆者も定期券を3月と9月に購入をしている。私鉄やJRの定期券の買い方1つでおトクになることがある。 そこで、今回はおトクな定期券の買い方を紹 ...

西武・そごう本体でクラブオン/ミレニアムカードセゾンを使っておトクに買い物しよう!

筆者はよく西武百貨店で買い物をする。西武・そごうで税抜1,000円以上の買い物をする場合、クレジットカード機能のあるクラブ・オン/ミレニアムカード セゾンを提示して、LINE Payカードや商品券で支 ...

1回の旅行で多くの観光地を巡る! おトクな北陸旅の方法とは…?

先日、筆者は金沢→富山&滑川&入善→高山→名古屋と北陸地方と東海地方を一度に旅をしてきた。一度に多くの場所を巡ると、「切符代がかなりかかるのではないか?」と感じる人も多いのではないかと思う。 しかし、 ...

経理担当者が明かす、従業員へのおトクなポイント獲得方法で会社の仮払いを少なくする方法

筆者は経理の業務をしている。現職では、とにかく仮払いが多い職場であると感じており、管理や手間の煩雑さばかりが多くなっている。出張での仮払いはもちろん、100キロ未満の通常の立替の交通費、社員個人が業務 ...

LINE Payカード以外に併用したほうがいいクレジットカード・プリペイドカードとは…?

普段から筆者はLINE Payカードを中心に生活をしている。と言うのも、決済の際に100円につき2%のLINEポイントが還元されるからだ。 しかし、LINE PayカードはJCBブランドとなっており、 ...

コープみらいの電子マネー機能つきの「ほぺたんカード」について考察してみた

『コープネット事業連合、プリペイド式電子マネー機能を備えた「ほぺたんカード」を発行』で紹介されたように、コープみらい(東京、千葉、埼玉)では、2017年3月27日(月)から電子マネー機能つきの「ほぺた ...

ビックカメラSuicaカードを8年間も使い続ける理由とは?

筆者はビックカメラSuicaカードを8年間利用している。クレジットカードを使って2017年の秋で9年になるが、その間なぜこのビックカメラSuicaカードを使っているのかを紹介する。 1.なぜビューカー ...

これが私の中での交通系ICカード(電子マネー)の使い分け! 電子マネー残高を0円にする方法とは?

Suica、PASMOと言った交通系ICカード(電子マネー)が出てきている。筆者は関東に住んでおり、主にSuica、PASMOを中心に利用しているが、ICOCAやTOICAなども持っている。 今回は、 ...

誕生日月をよりおトクに過ごせるライフカードのGoodな持ち方とは? 社会貢献カードもおススメ

いままで「誕生日月=ライフカードがおトク」という紹介を数回にわたり紹介してきた。しかし、どのライフカードを持てばいいのかについてはさほど触れてこなかった。 ライフカードにはJCB、Visa、Maste ...

JR東海創立30周年の記念TOICAをおトクに購入しよう! 記念交通系ICカードのおトクな買い方

JR東海が2017年の4月で民営化されてから30年を迎える。その30周年を記念して現在3種類の記念TOICAがJR東海が運営している自社の通販サイトである「いいもの探訪」で販売されている。 そこで、今 ...