J-WESTカードのポイントがWESTERポイントに変わってから、筆者もJ-WESTカードが気になったため申し込んだ。
-
-
WESTERポイントが気になったのでJ-WESTカードを申し込んでみた! J-WESTカード(ベーシック)オフホワイトが到着!
JR関連のグループ内共通ポイントが続々誕生 JR東日本はJRE POINTでの経済圏を作り始めている。2024年春にはJRE BANKも開始する予定で、金融サービスの強化を行う。 JRE POINTは ...
続きを見る
タイミング良く、Apple PayのICOCAも開始し、ICOCAチャージでもJ-WESTカードを利用してみた。ICOCAもSuicaもオンラインでチャージすれば1.5%還元となるため、鉄道乗車だけでなくコンビニやドラッグストアでも1.5%還元で利用できる。まだ1.5%のWESTERポイントは獲得できていないため、獲得できたときに紹介したい。
-
-
Apple PayのICOCAで電車に乗ってみた! 1.5% or 3.0%還元が継続されれば全国でモバイルICOCAが最強に?
2023年6月27日(火)より、Apple PayのICOCA(モバイルICOCA)が開始した。早速、保有していたICOCAのカードを取り込み、J-WESTカードでチャージ。 早速、Apple Pay ...
続きを見る
ICOCAもSuicaもモバイルでチャージから利用まででき、かつ交通系ICカードの全国相互利用サービスもあるため、対象のエリア以外でも利用する事も可能だ。
そこで、それぞれの交通系ICカードにチャージして1.5%還元となるJ-WESTカードと「ビュー・スイカ」カードとゴールドカードを比較してみることにした。
ゴールドカードの年会費はほぼ同じ。2名以降の年会費に差が出るが、夫婦2人で利用する場合までは同じ年会費となる。一般カードでの年会費には差が出てくるが、年間利用額が70万円以上の場合は「ビュー・スイカ」カードで1,250ポイントをボーナスポイントとして獲得できるため、70万円以上利用する場合は「ビュー・スイカ」カードの方がおトクになる。
「ビュー・スイカ」カード | ビューゴールドプラスカード | J-WESTカード (ベーシック) |
J-WESTゴールドカード (ベーシック) |
||
国際ブランド | Visa/Mastercard/JCB | JCB | Visa/Mastercard/JCB | ||
年会費 | 本会員 | 524円 | 1万1,000円 | 初年度無料、 2年目以降1,100円 (前年ショッピング利用で無料) |
1万1,000円 |
家族会員 | 524円 | 1名無料、 2名以降3,300円 |
初年度無料、 2年目以降1,100円 (本会員が無料の場合は無料) |
1名無料、 2名以降1,100円 |
|
ポイントプログラム | JRE POINT | WESTERポイント | |||
一般加盟店での還元率 | 0.5% | 0.5% | 0.5% | 1% | |
年間利用額に対するボーナスポイント | 最大5,250ポイント | 最大1万2,000ポイント | ─ | ||
チャージ | Apple Pay | 1.5% | 1.5% | 1.5% | 3% |
Google Pay | 1.5% | 1.5% | 1.5% | 3% | |
オートチャージ | ○ | × | |||
ポイントチャージ | ○ | ○ | |||
ネット予約 | 予約サービス | えきねっと | e5489 | ||
新幹線(チケットレス) | 2% | 約2% | |||
新幹線(それ以外) | 0.5% | 約1% | |||
在来線(チケットレス) | 5% | 約4% | |||
カード決済でのポイント | 3% | 8% | 0.5% | 1% | |
新幹線ポイント利用 | ○ | ◎(半額分) | |||
特急ポイント利用 | ○ | △(一部充当) | |||
新幹線ポイント アップグレード |
○ | ○ | |||
特急ポイント アップグレード |
○ | ○ |
J-WESTゴールドカードの通常還元率は1%とビューゴールドプラスカードよりも条件はよい。さらに、交通系ICカードへのチャージ時のポイント3倍はデフォルトの1%に対して3倍となるため3%還元となる。コンビニなどでも常時3%還元と考えるとなかなかおトクなカードだろう。
ネット予約サービスの「えきねっと」と「e5489」を比較すると、ポイント還元で考えると「えきねっと」の方が有利だろう。特にカード決済時の優遇が大きく、ビューゴールドプラスカードの場合は「えきねっと」利用で最大10%還元となる。
「えきねっと」でJR東海の「のぞみ」のチケットやJR北海道の特急チケットなどを購入することができるため、鉄道利用が多い場合はビューカードのゴールドカードの方がおトクだ。
-
-
JR東海の「のぞみ」は「えきねっと」と「エクスプレス予約」のどっちがおトク? エクスプレス予約の方が便利!
京都への出張があり、何気なくiPhoneでのSuicaアプリからエクスプレス予約を利用して京都までの新幹線を予約した。 そこで、ふと思ったのが「えきねっと」でJALカードSuica CLUB-Aゴール ...
続きを見る
-
-
えきねっとではJR北海道の特急列車のチケットも購入可能! ビューゴールドカードであれば8%のJRE POINTも!
最近は「えきねっと」を語る迷惑メールが増えている。迷惑メールの中でもレベルが高く、間違えてクリックしそうになる。迷惑メールを削除しつつ、そういえば「えきねっと」のチケットを発券していないことを思い出し ...
続きを見る
ただし、「えきねっと」でチケット受け取りする場合は、基本的にJR東日本の指定席券売機か、JR東海の指定席券売機で受け取る事になるため、JR西日本エリア利用者が「えきねっと」を使っておトクに利用するのはなかなか難しい。
-
-
えきねっと、JR東海の「指定席券売機」できっぷの受取が可能に
えきねっとでは、2022年4月1日(金)より、JR東海の駅にある「指定席券売機」でJRきっぷ申込サービスで申し込んだきっぷを受け取る事ができるサービスを開始する。 えきねっと予約し、名古屋・新大阪方面 ...
続きを見る
また、エリアごとに乗車ポイントもあるため、JR東日本エリア・JR西日本エリアでの外出が多い場合はそれぞれのエリアの交通系ICカードを利用した方がおトクになる。
なかなか単純比較が難しいのだが、よく新幹線や特急を利用する場合は「えきねっと」+ビューカード+Suica、交通系ICカードのチャージ専用と割り切っている場合はJ-WESTカード+ICOCAがよさそうだ。J-WESTゴールドカードのチャージで3%還元は魅力的だが、ICOCAで光熱費の支払いや高額決済ができないため、チャージだけで年会費を賄うのは難しい。e5489での還元率がアップすると、なかなか面白いカードになるのだが。