目次
レクサスカードとは?
先日、レクサスカードを入手した。既に保有している「レクサス東京 エムアイカード プラス プラチナ」はレクサスオーナー以外でも保有できるが、レクサスカードの場合はレクサスオーナーのみのクレジットカードとなる。
-
-
LEXUS TOKYO MICARD+ PLATINUM(レクサス東京 エムアイカード )が到着! MICARD+ PLATINUMとの違いは?
目次1 LEXUS TOKYO MICARD+ PLATINUM(レクサス東京 エムアイカード )とは?2 レクサス東京とエムアイカードの特典は?3 LEXUS TOKYO MICARD+ PLATI ...
続きを見る
レクサスカードの年会費は2万円(税抜)だが家族カードや法人の場合は追加カードは無料。ETCカードは個人の場合は無料、法人の場合は初年度無料、2枚目以降は500円(税抜)だが、1回以上のETC利用があれば無料となる。国際ブランドはVisaのみとなり、Visaのタッチ決済が搭載されている。
レクサスカード | レクサスカードBUSINESS | |
年会費 | 20,000円(税抜) | 20,000円(税抜) |
家族・追加カードの年会費 | 無料 | 無料 |
ETCカード | 無料 | 500円(税抜)/枚(年間1回以上の利用で無料) |
ポイントプログラムは「ポイントプラス」
レクサスカードのポイントプログラムは「ポイントプラス」だ。ポイントプラスはTS CUBIC CARDやTS CUBIC CARDゴールドなどと同じシステムとなり、1,000円につき10ポイント獲得できる。有効期限は5年間と長いのが特徴だ。おそらく、車の買い換えなどでポイントを利用できるため、短いサイクルではポイントの利用ができない。有効期限5年は買い換えのことも考えての設定ではないだろうか。
ポイントプラスのポイントは使い勝手がそれほど良くない。まず、レクサス販売店やトヨタ販売店などでポイントを使うと1ポイント=1.5円相当で利用する事ができる。車検などでは1ポイント=1円として利用可能だ。
自動車以外では、JALのマイルに交換する方法もある。新車購入やリース・住宅購入時には4ポイント=3 JALマイルで交換でき、CPO(認定中古車)・U-Carの購入やリースなどの購入時には2ポイント=1 JALマイルで交換できる。
5,000ポイント以上ある場合はキュービックプレミアムで希望商品に交換できる。この場合はANA・JALのマイルに交換できるが4ポイント=1マイルと条件は悪い。条件によってマイルの交換レートが異なるのも難しい原因だろう。
キャッシュバック | マイル交換(個人カードのみ) | |
車両・住宅でのポイント利用時 | 1ポイント=1.5円相当 | 4ポイント=3 JALマイル |
車検・商品購入でのポイント利用時 | 1ポイント=1円相当 | 2ポイント=1 JALマイル |
5,000ポイント以上でのポイント交換時 | ─ | 4ポイント=1 JALマイル or 1 ANAマイル |
ETCカードや特約店でポイントアップ
レクサスETCカードの場合は、ETC利用分のポイントが2倍となる。なお、個人向けのカードのみの特典となり、法人向けETCカードは2倍の対象外。
また、ENEOSだけでなく、auやJAL、大丸・松坂屋、三越などでもポイントが1.5倍貯まる。特約店については個人カード、法人カード共に条件は同じだ。
ポイントモールは「ポイントアップマーケット」となり、楽天市場や一休.com、ビックカメラ.comなどのサイトにアクセスする前に経由するだけで3倍以上のポイントを獲得可能だ。なお、法人カードはwebサービスに登録できないため、個人向けカード特典となる。
ガソリンはENEOSで3%~5%OFF+1.5%還元!
レクサスカードの最大の特典はガソリン割引サービスだろう。TS CUBIC CARDゴールドの場合は、ENEOSでの給油時に1リットル当たり請求時2円引きとなるが、レクサスカードの場合は請求時3%引きだ。年間利用額が100万円以上になると、なんと5%引きで給油することができる(100万円以上の場合は3%⇒5%の特典を選択時のみ)。
年間利用額 | ガソリン割引 | 備考 |
100万円未満 | 3% | ─ |
100万円以上、200万円未満 | 3% | ガソリン割引アップサービスを選択すると5% |
200万円以上 | 5% | ─ |
さらに、ENEOSはレクサスカードの特約店となるため、1,000円につき15ポイント獲得可能だ。
ガソリンは○円引きの場合が多いが、100円の時の2円引き(2%還元)と140円の時の2円引き(1.43%)では率が違う。ガソリン価格が上がると○円引きの効果が薄れていく。しかし、○%引きの場合はガソリン価格に左右されずに割り引かれる。一応、年間2,400リットルまでの給油が対象となるが、1ヵ月あたり200リットルまで。街乗り程度での利用であれば上限に達することはないはずだ。
中部国際空港でのラウンジ特典やバレーパーキング特典
レクサスカードはさすがに車関連の特典が多い。トヨタといえば名古屋。中部国際空港での特典をいくつか利用できる。
TS CUBIC CARDゴールドでも利用できるのが「QUALIA LOUNGE」だ。国内線・国際線ともに設置されており、レクサスカードでも利用できる。
-
-
中部国際空港 セントレアのQUALIA LOUNGE(クオリアラウンジ)を利用できるクレジットカードや設備を紹介
目次1 QUALIA LOUNGE(クオリアラウンジ)はどこにある?2 QUALIA LOUNGE(クオリアラウンジ)の設備は?3 QUALIA LOUNGE(クオリアラウンジ)を利用できるクレジット ...
続きを見る
また、セントレア バレーパーキングサービスの優待もある。専用webページか電話で予約をし、第2セントレアビルのロータリーで車を預けると、駐車場を探す手間などを省ける。レクサスカードの場合は、バレーパーキングの通常料金から1,000円OFF、駐車料金は通常料金よりも20%OFFで利用可能だ。
中部国際空港を利用する人であれば非常におトクな特典なのだが、それ以外ではほぼ使えない特典となる。
国内のサクララウンジを利用可能!
ポイントプラスの特典を見てもわかるように、レクサスカードとJALの提携が多い。
レクサスカードでJALのサクララウンジを利用する事が可能だ。利用時には同伴者1名も無料。
ラウンジでレクサスカードを提示しても利用する事はできず、事前申込が必要となる。レクサスカード入会時または入会後に「JALサービスコース」に申し込むと国内のサクララウンジを利用する事が可能だ。
国内線でも国際線でも利用することができるが、それぞれ年2回までの条件がある。
プライオリティ・パスやラウンジ・キーは利用不可
サクララウンジの特典やセントレアのQUALIA LOUNGEなど、他のプラチナカードとは異なるサービスを提供している。
また、ゴールドカードで利用できる国内空港ラウンジもレクサスカードを提示すれば同伴者1名まで無料。多くのプラチナカードやゴールドカードでは同伴者は有料となるケースが多いが、同伴者1名無料であれば、家族カードを保有できない子供やゴールドカードを保有していない同僚などと一緒にラウンジを利用する事もできる(羽田空港(国内線)、大阪国際空港、仙台空港、仁川国際空港は同伴者1名無料の対象外)。
国内空港でのラウンジは非常に手厚くサポートされているが、国際線のラウンジを利用できるプライオリティ・パスやラウンジ・キーの特典はない。
レクサスカードのコンシェルジュデスクはVPCC(Visaプラチナ・コンシェルジュ・センター)
レクサスカードはプラチナカード相当のため、コンシェルジュデスクの利用も可能だ。コンシェルジュデスクはVPCC(Visaプラチナ・コンシェルジュ・センター)となり、独自のコンシェルジュデスクは用意されていない。
なお、VPCCとは別に、24時間受付でレクサストラベルデスクを利用できる。パッケージツアーの予約時には最大5%OFFで利用できたりするが、受託販売がツーリストインターナショナルアシスタンスサービスとなる。
ツーリストインターナショナルアシスタンスサービスは、三井住友カードなどVJAグループのコンシェルジュデスクとなり、正直使い勝手はあまり良くない。
-
-
最大還元率1.8%の「三井住友プラチナカード」は年会費に5,000円追加すると○○カードも手に入る
目次1 三井住友プラチナカードのポイントプログラムとは2 カード利用プレゼント3 年会費に5,000円+税の追加でVisa、MasterCardの2枚持ちが可能4 メンバーズセレクション5 コンシェル ...
続きを見る
パッケージ内容が決まっているのであれば、レクサストラベルデスクを利用するのも良いが、ホテルや旅館などもVPCCで予約する方が良さそうだ。
会員情報誌はmoment(モーメント)
TOYOTA TS CUBIC CARDゴールドでは会員情報誌「Harmony(ハーモニー)」が送られてくるが、レクサスカードの場合は「moment(モーメント)」と内容が異なる。
筆者はあまり車に詳しくないが、他のゴールドカード会員向けの情報誌とは内容が異なり、海外向け情報よりは国内向けの情報が多いように感じた。
-
-
TS CUBIC CARDゴールドカード保有者向けの会員誌「Harmony(ハーモニー)」の内容とは?
目次1 「Harmony(ハーモニー)」が無料で送られる会員は?2 「Harmony(ハーモニー)」の内容は?3 「Harmony(ハーモニー)」の特徴は? ゴールドカードやプラチナカード等を保有して ...
続きを見る
「Harmony(ハーモニー)」で、筆者が記憶に残っているのはトヨタセンチュリーの記事。センチュリーは兵庫県知事の公用車に採用というニュースで話題になっているが、車の性能がどうのこうのは良くわからない。
-
-
ラグジュアリーカードのLuxury Table(ラグジュアリーテーブル)と、Luxury Limousine(ラグジュアリーリムジン)を使ってみた 帰りはセンチュリーでの送迎!
目次1 子供がいても問題なし!2 コース料理3 食後は無料でリムジン(ハイヤー)での送迎 先日、ラグジュアリーテーブルでレストランの予約を行った。ROZZO SICILIA(ロッツォシチリア)というイ ...
続きを見る
記事で書かれていたのは天皇陛下が窓から手を振ったときに映える枠のサイズのこだわりや、写真撮影されたときに周りの風景が車体に映り込みにくい塗装になっていると素人でも「なるほど」と思うような記事に仕上がっている。これは、自動車会社ならではの視点だろう。
レクサスカードを入手してから時間も経っていないためmomentはまだ送られてきてない。momentが何回か送られてきてから記事としてまとめたい。
旅行傷害保険は一般的 クレジット債務免除サービス付き
海外旅行傷害保険は自動付帯、国内旅行傷害保険は利用付帯となる。海外旅行傷害保険での傷害治療費用・疾病治療費用・救援者費用はそれぞれ500万円限度、賠償責任は5,000万円限度と一般的なプラチナカードや若干良い程度だろう。
ショッピング保険は年間500万円まで補償され、1事故あたり3,000円の自己負担となるが、多くの場合は対象外となるスマートフォンやタブレット端末などが対象外商品に含まれていない。画面割れなどの修理でもショッピング保険を利用する事ができそうだ。
また、本会員が死亡や重度後遺障害となった場合、利用しているカード利用代金が100万円まで免除となるクレジット債務免除サービスが個人向けカード(法人は対象外)に付帯する。自殺などは対象外となるが、本会員が死亡した後に支払いが発生しないのは良心的なサービスとなる。
レクサスカードは海外よりも国内でのサービスが充実したカードと感じた。新型コロナウイルスの影響で海外旅行などができなくなっており、レクサスカードの利用頻度は高まるかもしれない。