前回クレカ積立の運用状況を公開してから約半年が経過した。
-
-
クレジットカードの投信積立の運用状況を大公開! 2022年にはじめた積み立てはマイナスも、トータルでは100万円超の含み益!
クレジットカードでの投信積立サービスが増えており、基本的には全て投資して確認するようにしている。 今回は、2023年1月19日(木)時点での、筆者が実際に利用しているクレジットカードによる投資信託の運 ...
続きを見る
半年前からの変更は、SBI証券のカードをタカシマヤカードからOliveフレキシブルペイ プラチナプリファードに切り替えた。タカシマヤカードの場合は最大でも0.3%のポイント還元だが、プラチナプリファードの場合は5%還元のためだ。
-
-
Oliveフレキシブルペイ プラチナプリファードでのSBI証券積立投資で5%のVポイントゲット! 実質3,000円のプラチナカードに!
先日、SBI証券でOliveフレキシブルペイ プラチナプリファードによる投信積立を行ったが、獲得できたポイントが260ポイントになっていたことを紹介した。 おそらくSBI証券で投資信託を保有していると ...
続きを見る
また、楽天証券+楽天カードも金額を変更しようと思ったのだが、還元率がアップしたため5万円の積み立てを継続。
-
-
楽天証券で楽天カードによる投信積立還元率がアップ! 楽天ブラックカードはなんと2%還元に!
2023年6月より、楽天証券で楽天カードによる投信積立の還元率がアップすると発表があった。 信託報酬のうち、楽天証券が受け取る手数料が年率0.40%未満の商品の場合、楽天カードは0.2%⇒0.5%、楽 ...
続きを見る
大和コネクト証券+セゾンプラチナ・アメリカン・エキスプレス・カードの追加となる。
2023年7月15日(土)時点の運用実績は以下の通り。THEO+docomoのみ1万円の積み立てだが、それ以外は5万円で積み立てている。楽天証券+楽天ブラックカードも還元率が上がるタイミングで5万円に設定し直した。
証券口座+クレジットカード | 投資額 | 含み益(含み損) | 評価額 |
tsumiki証券 +エポスゴールドカード |
2,915,700円 | 1,127,139円 | 4,042,839円 |
楽天証券 +楽天ブラックカード |
651,000円 | 94,723円 | 745,723円 |
楽天証券 +楽天キャッシュ |
554,879円 | 76,581円 | 631,460円 |
(SBI証券移管分)楽天証券 +楽天ブラックカード |
2,063,220円 | 1,526,969円 | 3,590,189円 |
セゾンポケット +セゾンプラチナ・アメリカン・エキスプレス・カード |
2,159,004円 | 819,764円 | 2,978,768円 |
SBI証券 +Oliveフレキシブルペイ プラチナプリファード |
1,650,282円 | 533,544円 | 2,183,826円 |
SBI証券 +三井住友カード(パートナー) |
1,200,000円 | 215,240円 | 1,415,240円 |
auカブコム証券 +au PAYゴールドカード |
751,568円 | 201,857円 | 953,425円 |
マネックス証券 +マネックスカード |
805,646円 | 123,901円 | 929,547円 |
THEO+docomo +dカード |
412,256円 | 77,064円 | 489,320円 |
WealthNavi for AEON CARD +イオンゴールドカード |
700,000円 | 76,186円 | 776,186円 |
大和コネクト証券 +セゾンプラチナ・アメリカン・エキスプレス・カード |
300,000円 | 24,406円 | 324,406円 |
合計 | 14.163,555円 | 4,897,374円 | 19,060,929円 |
過去6か月で大きく含み益がアップしているが、やはり株価が上がっているためだろう。このままの調子でいけば、老後2,000万円問題も1年以内に解決だ。
積み立て投資の場合は下がっている時期にも同額購入しているため、上がったタイミングで大きく増える傾向がある。
現時点ではSBI証券+プラチナプリファードが最強だ。5%のVポイントを獲得でき、投信マイレージでもVポイントを獲得できる。投資信託の金額が1,000万円を超えると投信マイレージのポイントもアップ。これだけでプラチナプリファードの年会費以上はおトクになるだろう。