楽天のSPU改悪で他の経済圏に乗り換えられる? 他の経済圏を比較してみた!

コラム 共通ポイント

楽天のSPU改悪で他の経済圏に乗り換えられる? 他の経済圏を専門家が比較!(菊地崇仁)

2023年12月以降に楽天のSPU変更が発表されてから約1週間経過した。

楽天のSPUは改悪?改善? 楽天プレミアムカード利用者には改悪、楽天モバイル利用者には改善 SPU以外にも重大な変更点を解説!
楽天のSPUは改悪?改善? 楽天プレミアムカード利用者には改悪、楽天モバイル利用者には改善 SPU以外にも重大な変更点を解説!

楽天市場ではSPUと言うサービスがある。通常、楽天でのキャンペーンはエントリー制となるが、エントリー不要で、楽天グループサービスを利用すると、楽天市場でのポイント倍率がアップする仕組みだ。 2023年 ...

続きを見る

改悪度合いの大きい「楽天プレミアムカード」がXでトレンド入りなどSNSなどでも騒がれた。今回のSPU変更で大きなダメージがある人は「楽天ポイントをたくさんためていた人」だろう。

年会費1万1,000円(税込み)を支払い、SPUで+2倍の楽天ポイントをためていた人、高額利用で上限に引っかかる人が今回の変更は大改悪だ。

この、SPUの改悪で「楽天経済圏をやめる」とSNSで宣言した人もいたようだが、楽天のライトユーザーにとっては、それほど大きな改悪ではない。元々楽天プレミアムカードを利用せず、月2~3万円程度の利用者であれば、+2倍⇒0倍もなく、それぞれの上限に引っかかる事もない。楽天銀行の改悪、5と0のつく日の改悪程度と限定的だ。

では、筆者も含め楽天プレミアムカード以上のカードを保有し、楽天ふるさと納税で数十万円を利用する場合、今回の改悪後に他の経済圏に切り替えられるかどうかだろう。

共通ポイントをベースに経済圏で簡単に比較すると次のようになる。

楽天ポイント dポイント Pontaポイント PayPayポイント 新Vポイント WAON POINT
携帯電話 楽天モバイル ドコモ au ソフトバンク※1 トーンモバイル
(MVNO)
イオンモバイル
(MVNO)※2
クレジットカード 楽天カード dカード au PAYカード PayPayカード 三井住友カード イオンカード
コード決済 楽天ペイ d払い au PAY PayPay AEON Pay
共通ポイント 楽天ポイントカード dポイントカード Pontaカード Tカード WAON POINTカード
証券 楽天証券 THEO+docomo、
マネックス証券※3
auカブコム証券 PayPay証券 SBI証券 WealthNavi
銀行 楽天銀行 dスマートバンク
(BaaS)
auじぶん銀行 PayPay銀行※4 三井住友銀行 イオン銀行
オンラインモール 楽天市場 Amazon※5 au PAYマーケット Yahoo!ショッピング
フリマ 楽天ラクマ メルカリ Yahoo!フリマ

※1 ソフトバンクポイントからPayPayポイントに交換可
※2 イオンマークのカード払いで2%還元(通信料金にたいするポイント付与なし)
※3 子会社化の発表あり
※4 Visaデビットカード利用時
※5 ドコモ回線のみd払いで決済可能

表を見ると、強み・弱みが見えてくる。

楽天の強みは3点。1点目は、「楽天○○」で全て統一できている点。2点目は、2002年から開始した楽天ポイントをベースに、全てのサービス連携がうまくできている点。3点目は、キャンペーンなどでたまったポイントをオンラインだけでなくオフライン(街ナカ)でもおトクに利用できる点だ。

SPUなどの改悪があったとしても、これらの強みを消し去るだけの特典が他経済圏にあるかどうかだろう。

では、楽天ポイント以外の経済圏を1つずつ解説したい。

Pontaポイント経済圏

auは2020年にau WALLETポイントをやめ、Pontaポイントに統合した。

auがPontaポイントを採用するまでは、楽天ポイント、dポイントにおされていたが、auがPontaポイントに切り替えたことで一気に復活した共通ポイントだ。auの原資でキャンペーンなどが増加しており、以前よりもたまりやすくなっている。

明暗が分かれたTポイントとPontaポイント Tポイントはどこに向かうのか
明暗が分かれたTポイントとPontaポイント Tポイントはどこに向かうのか

ヤフーサービスでのTポイントからPayPayボーナスの変更は既定路線 2022年4月以降にYahoo!ショッピングやPayPayモールでTポイントではなくPayPayボーナスが貯まるようになる。 また ...

続きを見る

Pontaポイントがたまるサービスでは、ほとんどのサービスを「au○○」で統一できており、サービス連携もうまくいっている。auマネ活プランを開始し、金融サービスの連携をさらに強化した。

auじぶん銀行+au PAYカード+auカブコム証券の設定後、au PAYへの自動払出を設定してみた!
auじぶん銀行+au PAYカード+auカブコム証券+au PAYの設定後、au PAYへの自動払出を設定してみた!

auじぶん銀行では、auの金融サービスを連携すると、円普通預金金利が年0.20%となるサービスを開始した。 au PAYとauじぶん銀行の口座連携で+0.05%、au PAYカードをauじぶん銀行口座 ...

続きを見る

auカブコム証券・au PAYゴールドカード・auじぶん銀行・au PAYを連携している筆者がpovoからauマネ活プランに変更した方がトクなのか考えて見た!
auカブコム証券・au PAYゴールドカード・auじぶん銀行・au PAYを連携している筆者がpovoからauマネ活プランに変更した方がトクなのか考えて見た!

筆者はauのプランはpovo1.0にしている。 今回は、auカブコム証券で毎月5万円利用し、au PAYゴールドカード、auじぶん銀行、au PAYを連携している筆者が、auマネ活プランに変更した方が ...

続きを見る

しかし、「au経済圏だとPontaポイントがザクザクたまる」と考えている人は少ないのではないだろうか。

auには還元方法が複数あり、「au PAY残高」での還元、「Pontaポイント」での還元、Pontaポイントでも「au PAYマーケット限定ポイント」での還元があり、わかりにくいのも原因の1つだろう。

オンラインモールの「au PAYマーケット」は楽天市場やAmazon、Yahoo!ショッピングに比べると見劣りし、Pontaポイントがたくさんたまる特典があったとしても、獲得できるPontaポイントはau PAYマーケット限定の場合が多い。

au PAYマーケット限定ポイントがもう少し使いやすくなり、還元方法もPontaポイントで統一されれば、乗り換え候補としてはなかなか良い。

PayPayポイント経済圏

コード決済のシェアトップであり、筆者もお金のやりとりでPayPayを使う事も多い。現金しか利用できない店舗でも、PayPayは使えるなど、加盟店開拓も圧倒的だろう。

圧倒的な知名度の「PayPay」を利用して、「PayPay○○」への統一を進めているが、サービスの連携でおトクになることが少ない。ようやくPayPay証券のPayPayカード積み立てなども開始し、PayPay以外の金融サービスでもPayPayポイントがたまるようになってきた。しかし、PayPay銀行でPayPayポイントがおトクにたまる特典はないなど、名称を統一しただけで連携不足と言える。

LINE・ヤフー・PayPayのサービスも重複やサービス名の統一ができておらず、例えばPayPayとLINE Pay(PayPayに統合する話もいつの間にかなくなった)、PayPayカードとVisa LINE Payクレジットカードなどはサービスの重複、PayPayモールからYahoo!ショッピングへの統合など、「PayPay○○」で統一できず「Yahoo!○○」なども残るなど統一できていない。

Yahoo!ショッピングとPayPayモールはなぜPayPayモールへの統合ではないの?
Yahoo!ショッピングとPayPayモールはなぜPayPayモールへの統合ではないの? PayPayとLINEもどうなるの?

2022年10月12日(水)にYahoo!ショッピングとPayPayモールが統合した。 従来のPayPayモールのURLは「https://paypaymall.yahoo.co.jp」で始まっていた ...

続きを見る

さらに、Yahoo!ショッピングの各種キャンペーン特典をPayPayポイントから「ヤフーショッピング商品券」に切り替えており、獲得ポイントの使い道が制限されたのも大きな改悪だ。

Yahoo!ショッピング、各種キャンペーン特典をPayPayポイントから「ヤフーショッピング商品券」に切替
Yahoo!ショッピング、各種キャンペーン特典をPayPayポイントから「ヤフーショッピング商品券」に切替

Yahoo!ショッピングでは、各種キャンペーンで獲得できるポイントをPayPayポイントから「ヤフーショッピング商品券」に変更する。 2023年5月18日(木)よりテストキャンペーンが開催となり、7月 ...

続きを見る

楽天が改悪してもYahoo!ショッピングも改悪しており、経済圏の乗り換え先候補としては若干弱い。

dポイント経済圏

dポイントの強みはdカード GOLDだろう。年会費1万1,000円(税込み)にもかかわらず、会員数が1,000万人を突破。年会費無料のdカードの会員数は700万人程度のため、dカード GOLDの利用者の方が多い。通常のカード会社では、ゴールドカード会員が2割程度とも言われており、dカード GOLDの特殊さがわかるだろう。

dカード GOLDを保有していると、ドコモの携帯電話料金やドコモ光の利用料金に対して10%のdポイントを獲得できる。dカード GOLDの提供開始も古く、DCMX GOLDとして2007年4月23日(月)から発行している。

毎月1万円のドコモの料金がある場合、毎月dポイントを1,000ポイント獲得でき、1年間で1万2,000ポイントの獲得。この時点で年会費以上おトクになっており、このように考えている人が1,000万人いると、毎月100億円相当のdポイントがdカード GOLD特典だけで発行されている事になる。

au PAYゴールドカードはau WALLETゴールドとして2016年3月22日(火)から発行、PayPayカード ゴールドは2022年11月24日(木)から発行とdカード GOLDに追いつくにはそれなりに時間がかかりそうだ。

しかし、dポイントは「d○○」が少なく、他社との提携サービスが多い。提携の場合はサービス開始や変更の動きが遅くなる可能性があり、さらに歯車が一度ずれると提携関係も崩壊してしまう危険性がある。

銀行・証券もポイント提携のみだったが、マネックス証券の子会社化の発表もあり、残りは銀行サービスだ。ただし、新規に銀行サービスに参入するのは難しく、現在の三菱UFJ銀行との提携で、どれだけ他社と同等のサービスを提供できるかどうかだろう。

ドコモとマネックス証券が資本業務提携契約を締結 d払いアプリでの資産形成サービスの提供も
ドコモとマネックス証券が資本業務提携契約を締結 d払いアプリでの資産形成サービスの提供も

ドコモとマネックス証券では、2023年10月4日(水)に資本業務提携契約を締結した。 d払いアプリを通じて、投資がはじめてと言う方でも使いやすい資産形成サービスを提供し、dポイントやdカード・dアカウ ...

続きを見る

また、表の中ではオンラインモールにAmazonを含めているが、Amazonでdポイントをおトクにためるには毎週金・土のd曜日にエントリーし、d払いで支払う場合に限る。Amazonでd払いを利用するにはドコモの回線が必要だ。

ただし、キャンペーンなどでたまるdポイントの期間・用途限定ポイントは、THEO+docomoや日興フロッギーで投資に使う事もでき、限定ポイントとしては最も使いやすい。

続いて、2024年春に開始する新Vポイントとグループ内共通ポイントだが、グループ外にも開放しはじめたWAON POINTを見ていこう。

Vポイント(Tポイント)経済圏

最も古い共通ポイント「Tポイント」を吸収するVポイント。

Oliveフレキシブルペイでは、対象のコンビニや飲食店で最大20%還元と、ポイントを大盤振る舞いしている。メガバンクの資金力だろうか。

一方、携帯電話がMVNOしかない点、コード決済・オンラインモールがないのが気になるところだ。しかし、コード決済についてはそれほど大きな問題ではないと考えている。

現在「スマホ決済」と言えば「コード決済」を意味することが多いが、三井住友銀行や三井住友カードは「スマホ決済=タッチ決済」に切り替えさせようと奮闘している。

セブン-イレブンやローソン、ドトールやなどの対象店舗でApple PayやGoogle Payなどでタッチ決済をすると最大7%還元(プラスチックカードは5%還元)とスマートフォンでの支払いを優遇。「スマホ決済=タッチ決済」に持って行ければ面白くなりそうだ。

三井住友カード、対象コンビニや飲食店で最大5%還元サービスを2023年7月より条件を変更 タッチ決済で7%還元に
三井住友カード、対象コンビニや飲食店で最大5%還元サービスを2023年7月より条件を変更 スマートフォンのタッチ決済で7%還元に

三井住友カードは、2023年7月1日(土)利用分より、対象コンビニや飲食店で最大5%還元となるサービスの支払い方法や還元率を変更する。 2023年6月30日(金)まではカード・スマートフォンでVisa ...

続きを見る

また、オンラインモールについてはAmazonで三井住友カードの対象カードやOliveフレキシブルペイを利用するとポイント○倍などの特典(特約店)などもつけると面白い。元々、Amazon Mastercardは三井住友カードが発行しておりAmazonとの関係もある。オンラインの特約店でもポイントアップすれば有力な経済圏になりそうだ。

WAON POINT経済圏

今回の表に入れるか迷ったのがWAON POINTだ。

元々はグループ内共通ポイントであり、イオングループのポイントをまとめたものが「WAON POINT」となる。

しかし、最近はグループ外にも導入を進めており、共通ポイントと言っても良いだろう。

最近は、イオンやイオンスタイルでイオンカード・AEON Payを利用するとポイント10倍なども実施しており、ポイントがたまる機会も増えている。

ただし、まだまだグループ外での利用は少なく、どれだけグループ外でAEON PayやWAON POINTカードを利用できるようになるか。さらに、キャンペーンではなく、恒常的におトクになる特典があると良い。


この他にもJRE POINTやWESTERポイントなどの鉄道会社のポイント、JALやANAなども金融サービスに力を入れており、今後はこれらの経済圏も表に含める時が来そうだ。

さて、最初の楽天経済圏から乗り換えられる経済圏があるのかどうかだが、総合的に考えると、やはり楽天経済圏が一歩リードしているだろう。

今回ダメージを受ける楽天のヘビーユーザーは、"楽天市場"でたくさんポイントをためてきたはずだ。しかし、これまで紹介してきたように、オンラインモールで楽天市場と同じ規模で同程度のポイントを獲得でき、さらに使いやすいポイントを提供している経済圏はない。Yahoo!ショッピングとau PAYマーケットでたまるキャンペーン分のポイントは、そこでしか使えない限定ポイントでの提供となり、この辺りが乗り換えしにくくしている要因だろう。

今後、楽天ポイントの期間限定ポイントの使い先がもっと限定されたり、SPU自体が終了したり、お買い物マラソンの1店舗の利用金額が1万円以上など高額になったりすれば、他の経済圏に乗り換えた方が良くなることもあるが、現時点では、期間限定ポイントを含めたポイントの使いやすさ、サービス連携でのポイントのたまりやすさを考えると、改悪があったとしても、まだ楽天経済圏が有利と言える。

  • この記事を書いた人
  • 最新記事
アバター画像

菊地崇仁

2011年3月に株式会社ポイ探の代表取締役に就任。ポイントやマイルを中立の立場で語れる数少ない専門家として知られ、日経プラス1の「ポイント賢者への道」を2017年から長期連載中。年会費約120万円・約110枚のクレジットカードを保有・利用し、信用できる情報提供を目指している。

-コラム, 共通ポイント
-, , , , , , , , , , , ,