2021年に高島屋の株を購入した。100株以上保有していると、「株主様ご優待カード」が届く。高島屋での支払い時に、株主優待カードを提示して購入すると、10%OFFとなる。
-
高島屋の株主優待カードが到着! 高島屋オンラインストアでも10%OFFになる事を確認!
高島屋の株主優待「株主様ご優待カード」とは? 高島屋は株主優待制度で100株以上保有している株主に「株主様ご優待カード」が送られる。今回は高島屋の株主優待カードについて紹介したい。 「株主様ご優待カー ...
続きを見る
保有株数に応じて、10%OFFの限度額が決まっており、100株~500株未満は30万円、500株以上は限度額なしだ。
当初は100株の保有だったが、500株まで追加購入。現在は500株を保有している。
2022年5月26日(木)時点では85,100円の含み益になっているが、株は下落することもあるため、保有し続ける場合は含み損になる場合もある。
なお、特定口座で100株保有しており、その後、一般口座で400株を購入したためか、株主番号が変わっていた。株主番号については詳しくないが、特定口座と一般口座で株主番号が付与され、名寄せを行い、保有株式の多い株主番号に統合する、と言う方式なのだろうか。
また、左下に「B」と「A」の文字があり、これは、保有株式数に応じたアルファベットだと思われる。おそらく、Aが500株以上、Bが100株~500株未満ではないか。
ゴールドとシルバーの違いは、"期"毎に変わると思われる。ゴールドの有効期限は5月末まで、シルバーの有効期限は11月末までで、今回送られてきたシルバーのカードは有効期限が11月末までとなる。
高島屋の場合は株主様ご優待カードが半年ごとに送られてくるため、30万円でも十分と言えば十分なのだが、限度額なしの方が安心して利用することができる。
なお、株の場合は大きく損をすることもあるため、高島屋での購入金額、デパ地下での10%OFF(タカシマヤカードの場合は1%のポイント還元)を考えて株の購入を考えると良いだろう。