クレカ積立サービスが誕生しているが、6か月前と還元率が変わった証券会社+クレジットカードがいくつかある。
-
-
【2023年3月版】大丸松坂屋カードも参戦! クレカ積立の還元率をまとめてみた! 最強の還元率の高い組み合わせは?
クレカ積立サービスが続々誕生している。証券口座+クレジットカードの組み合わせによって還元率が大きく変わってくるため、2023年3月1日(水)時点での組み合わせを紹介したい。 なお、還元率には一時的なキ ...
続きを見る
今回は、投資年数や投資金額などの条件なしで還元率の高い順に紹介したい。
5%還元 組み合わせは1つのみ
SBI証券とOliveフレキシブルペイ プラチナプリファード、または三井住友カード プラチナプリファード。この組み合わせは最も還元率が高い。
筆者もOliveフレキシブルペイ プラチナプリファードで毎月5万円クレカ積立を利用しているが、毎月2,500ポイントを獲得できている。
-
-
Oliveフレキシブルペイ プラチナプリファードでのSBI証券積立投資で5%のVポイントゲット! 実質3,000円のプラチナカードに!
先日、SBI証券でOliveフレキシブルペイ プラチナプリファードによる投信積立を行ったが、獲得できたポイントが260ポイントになっていたことを紹介した。 おそらくSBI証券で投資信託を保有していると ...
続きを見る
2%還元 組み合わせは2つに
SBI証券と三井住友カード プラチナ、三井住友ビジネスプラチナカード for Ownersの組み合わせは2%還元。
また、新たに2%還元として誕生したのが楽天証券+楽天ブラックカードの組み合わせだ。
-
-
楽天証券で楽天ブラックカードによる投信積み立てで2%の楽天ポイント還元を確認!
楽天証券では、2023年6月分より、楽天カードでの投信積み立てでのポイント還元率が最低でも0.5%とアップしている。 筆者が保有している楽天ブラックカードの場合は2%還元だ。 そういえば獲得した楽天ポ ...
続きを見る
1.1%還元 年会費実質無料で高還元
マネックス証券+マネックスカードは1.1%還元。年会費が実質無料のカードでは最も還元率が高いだろう。
-
-
マネックス証券でマネックスカードでの投信積立を設定してみた! 1.1%のマネックスポイントを獲得可能!
2022年2月25日(金)より、マネックス証券でマネックスカードによる投信積立サービスが開始した。 20時頃から設定できるとの案内があったが、19時40分頃にマネックスカードでの投信積立方法を確認して ...
続きを見る
1%還元 組み合わせはそこそこ多い
1%還元の証券会社+クレジットカードの組み合わせは多い。
SBI証券+三井住友カード ゴールド、三井住友カード ゴールド(NL)、三井住友カード プライムゴールド、三井住友カードゴールドVISA(SMBC)、三井住友カードプライムゴールドVISA(SMBC)、三井住友カード ビジネスオーナーズ ゴールド、三井住友ビジネスゴールドカード for Owners、三井住友銀行キャッシュカード一体型カード(ゴールド/プライムゴールド)が1%還元となる。
この中で三井住友カード ゴールド(NL)が年会費無料になるカードだ。
-
-
三井住友カード ゴールド(NL)を100万円以上利用し、永年年会費無料案内が到着! 年会費無料のゴールドカードに!
三井住友カード ゴールド(NL)は、年会費無料でセブン-イレブン、ファミリーマート、ローソン、マクドナルドでタッチ決済を利用すると5%還元となる三井住友カード(NL)の上位カードだ。 三井住友カード ...
続きを見る
auカブコム証券+au PAYカードも1%還元。一般カードのau PAYカードも実質年会費無料で利用できるのもメリットだろう。
SBI証券+東急カードの中ではTOKYU CARD ClubQ JMBゴールドも1%還元になる。通常は0.25%だが、ゴールド特典で+0.75%で1%還元となる。
また、楽天証券+楽天プレミアムカードも1%還元とアップ。
-
-
楽天証券、楽天カードによる投信積立のポイント付与率を引き上げ
楽天証券は、2023年4月13日(木)以降の積み立て分より、楽天カードによる投信積立時の楽天ポイント付与率を引き上げる。 2023年6月積み立て購入分より、信託報酬のうち、楽天証券が受け取る手数料が年 ...
続きを見る
SBI証券+新生アプラスゴールドカードの組み合わせも1%だ。
大和コネクト証券+セゾンプラチナ・アメリカン・エキスプレス・カード、セゾンプラチナ・ビジネス・アメリカン・エキスプレス・カード、みずほセゾンプラチナ・アメリカン・エキスプレス・カード、freeeセゾンプラチナ・ビジネス・アメリカン・エキスプレス・カード、全弁協 セゾンプラチナ・ビジネス・アメリカン・エキスプレス・カード、CPAセゾンプラチナ・アメリカン・エキスプレス・カード、へきしん セゾンプラチナ・アメリカン・エキスプレス・カード、へきしん セゾンプラチナ・ビジネス・アメリカン・エキスプレス・カード、大和証券 セゾンプラチナ・アメリカン・エキスプレス・カードのプラチナカードでも1%還元となる。
-
-
CONNECTでセゾンプラチナ・アメリカン・エキスプレス・カードで積み立てした1%分の永久不滅ポイントゲット!
大和証券グループのCONNECTでセゾンカード・UCカードによる投信積立サービスが開始し、筆者もセゾンプラチナ・アメリカン・エキスプレス・カードで積み立てを設定した。 通常、クレカ積立サービスは設定し ...
続きを見る
0.75% 楽天ゴールドカードのみ?
楽天証券+楽天ゴールドカードの組み合わせが0.75%だ。
SBI証券+東急カードもパターンによっては0.75%となるが、0.75%の組み合わせはそれほど多くない。
0.5% 通常のクレカ還元率と同程度
SBI証券+タカシマヤカード《ゴールド》、SBI証券+大丸松坂屋ゴールドカード、楽天証券+楽天カード、SBI証券+APLUS CARD withが0.5%還元。
通常のクレジットカードの還元率をそのまま適用するWealthNavi for AEON CARD+イオンカード、SBI証券+UCSカードも0.5%還元。
その他、楽天カードから楽天キャッシュにチャージして積み立てしても0.5%還元となる。
0.3% 百貨店系がこの組み合わせ
SBI証券+タカシマヤカード、SBI証券+大丸松坂屋カードの組み合わせは0.3%となる。
0.25% 低いが他の条件でアップも
SBI証券+TOKYU CARD ClubQ JMB PASMOは0.25%。還元率は低いが条件により還元率がアップする組み合わせだ。
今回は、条件なしの組み合わせを紹介したが、月間の積立額での還元率などで変更するパターンも次回紹介したい。