Oliveフレキシブルペイについては何度も紹介してきたが、詳細を確認しているときに気になる箇所があった。
「Oliveフレキシブルペイ基本情報」として「お申し込み対象」に年会費無料の一般カードは「日本国内在住の個人のお客さま」とある。ゴールド・プラチナプリファードは「日本国内在住で満18歳以上(高校生を除く)個人のお客さま」とあり、注意書きとして「クレジットモードは満20歳以上が対象です」と書かれている。
ゴールド・プラチナプリファードの書き方を考えると、一般カードの「日本国内在住の個人のお客さま」とは年齢制限がなさそうだ。「お申し込み対象」の横には「※2」とあるため「※2」を確認。
注意書きとしてあるのは「クレジットモードについては、満18歳以上(高校生除く)から、お申し込み可能です。ただし、ゴールド・プラチナプリファードのクレジットモードは、満20歳以上が対象となります」とある。
クレジットモードを利用できない場合、デビットモードとポイント払いモード(プリペイド)のみの利用となるのだが、通常、Visaデビットなどは満15歳・満16歳などの年齢制限を設けている場合がほとんどだ。プリペイドの場合は年齢制限がない場合もあるのだが、デビットカードで年齢制限がないカードはほとんど聞いたことがなかった。
-
-
Olive(オリーブ)の開始前に抑えておきたいポイント! Oliveフレキシブルペイの特徴とは?
Oliveフレキシブルペイって何? 2023年3月に開始する「Olive(オリーブ)」。1枚のカード「Oliveフレキシブルペイ」をアプリでクレジット、デビット、プリペイドを切り替える事ができる新しい ...
続きを見る
以前、銀行にデビットの年齢制限は法的なものなのかを確認したが、特に法的に年齢制限はなく、銀行各社が決めているとの事だった。
三井住友カードのFAQには「デビットカードは、何歳から持てますか?」というFAQがあり、SMBCデビット(キャッシュカード一体型・単体型)には「満15歳以上(中学生を除く)」とあるが、Oliveフレキシブルペイについては「国内にお住まいの方であれば、年齢制限なく0歳よりお申し込みいただけます」とある。
つまり、Visaデビットだが0歳から利用できると言うわけだ。
2023年3月18日(土)よりモバイルPASMOやモバイルSuicaで中学生・高校生の定期券を購入できるようになっているが、PASMOの場合は本人名義の決済カードが必要だ。
-
-
モバイルSuicaとモバイルPASMO、中学生・高校生のPASMO通学定期券の購入が可能に
モバイルSuicaとモバイルPASMOでは、2023年3月18日(土)から中学生・高校生のPASMO通学定期券に対応する。 モバイルSuicaやモバイルPASMOの通学定期券は大学生用のみ対応していた ...
続きを見る
高校生の場合はデビットカードを使えば良く、中学生はプリペイドカードを使えば良いと考えていたのだが、Oliveフレキシブルペイのデビットを0歳から保有できるのであれば、中学生でもデビットで定期券の決済ができる。
コロナが落ち着き、小学校から留学案内もあり、留学に向けてデビットなどのカードが必要な場合でも、Oliveフレキシブルペイの場合は対応可能だ。
各銀行もブランドデビットの年齢制限を下げてくるかもしれない。