ICチップには様々な形状がある!
2020年3月にはクレジットカードの100%IC化が行われるため、従来ICチップが搭載されていないクレジットカードは有効期限切れ前にもかかわらずクレジットカードが郵送されてきている。
-
有効期限切れじゃないのに新しいクレジットカードが送られてきた! IC化で変わることとは?
上のカードは、全て有効期限が残っているクレジットカードだが、新たなクレジットカードが送られてきた。 下の写真で左が旧カード、右が新カードだ。旧カードの有効期限は21年までとなるため、まだ有効期限が残っ ...
続きを見る
今回、「Trip.comグローバルカード」のICチップ搭載カードが到着したところ、見慣れないICチップだったためICチップの種類について気になった。このICチップは通常よりも小さい。
今回、様々なカードのICチップを調べてみたが、非常に種類が多い事がわかった。比較的多く使われているICチップは以下のようなものだ。
一番左は三井住友カードや三菱UFJニコスなどのクレジットカードで見かけることが多いICチップとなる。左から2番目のICチップはクレディセゾンやJCBのカードなどで採用されている。右から2番目のICチップはイオンカード、三井住友トラストカードなどが採用し、一番右のICチップはジャックスやエポスカードなどで利用されている。
筆者のクレジットカードを調べると、左から25枚、19枚、15枚、10枚と、上記4種類のICチップで大部分を占めていた。
この他にも様々なICチップがある。下の画像の一番左は新しい三井住友カードでも利用されているものだ。こちらも上記のICチップに続いて使われている事が多い。真ん中はアメリカン・エキスプレス、一番右はJCBだ。
その他、一番左、真ん中は今まで紹介したICチップに似ているが、よく見ると異なっていることがわかる。
今回、気になったTrip.comグローバルカードと同じICチップ(下の図の左)が搭載されているカードは、webで確認した限りアメリカン・エキスプレスのプラチナ・カードで採用されている。このサイズのICチップを利用しているのはラグジュアリーカード(下の図の右)となるが、こちらも形状が異なっている。
ICチップの形状が異なるのはなぜ?
今回、ICチップについて気になったが、クレジットカードを調べたところでICチップの形状が異なる理由は調べられない。
そこで、複数のICチップを利用しているクレジットカード会社に聞いてみることにした。JCBはいくつかのICチップを利用しているため、JCBの広報に確認。
まず、ICチップのベンダーが異なるため、形状が異なると言うのが1点目。作っている会社が異なれば、確かに形は変わってくるだろう。
次に、バージョンアップで形状が変わっていくという事。例えば、JCBザ・クラスの古いカードと新しいカードを比べると、ICチップが変わっていることがわかる。
3つ目が搭載する情報によって変わると言う事。ICチップによってデータ容量が異なるようで、利用する内容によってICチップを変更する事もあるとのこと。例えば、国内外での決済や、海外キャッシング(cirrusやPLUS)に対応するなどで、使うデータ容量が異なり、カードでどの機能を搭載するかによってもチップが変わるようだ。同じJCBブランドのカードであっても、楽天カードのJCBブランドとJCBオリジナルシリーズでは搭載する機能が異なり、違うICチップになる事もあるようだ。
ザ・クラスのICチップが変わったのがバージョンアップによるものか、使いたいデータが増えたために大きい容量のICチップに切り替えたのかは不明だが、このような理由で各社ICチップが異なっているようだ。