コラム 共通ポイント

ドコモがPontaと連携? ポイント三国時代からポイント戦国時代へ

2015年5月12日

2015年5月12日(火)の日経新聞電子版に、「ドコモ、「ポンタ」と連携 5400万人にカード」という記事が掲載されている。ドコモやロイヤリティ マーケティングに問い合わせても、「当社が発表したものではありません」と言われるだけだろう。今回は、ポイ探として今回の提携について考えてみたい。

記事では、ドコモとPontaが連携し、2015年12月からドコモポイントをPonta加盟店で利用できるようになり、Pontaポイントとドコモポイントの相互交換も開始されるというものだ。記事を見る限りではドコモデザインのPontaカードではなく、Pontaカードとは別の共通ポイントカードとなるようだ。

ドコモポイントは今後「dポイント」へと名称が変更となり、DCMXは「dカード」となることを考えると、「dポイントカード」となるのだろうか。

auがau WALLETカードを発行、ケータイ利用やau WALLETカード利用で貯めたポイントを再度au WALLETカードにチャージ可能となり、ポイントを使いやすいように変更。ソフトバンクがソフトバンクポイントを廃止後、貯まるポイントをTポイントに切り替えた。ソフトバンクは貯まるポイント自体を使い勝手の良いポイントに変更したということだ。どちらも、閉じたポイントから開いたポイントに切り替えた形となる。ドコモもポイントの使いやすさを考えてくるはずで、どのような対策を行っていくかは気になっていた。

もし、共通ポイントと提携するのであればPontaポイントしかない。理由は、以前よりPontaとJALは提携しており、2015年4月以降はさらにJMBローソンPontaカードVisa利用者以外でもマイルとPontaポイントが相互交換できるようになっている。また、ドコモとJALも2014年4月からドコモポイントとJALのマイルが相互交換できるようになっている。提携するとなると、JAL陣営のPontaポイントとなるはずだ。

最新のポイント交換マップは以下のようになる。マップを見る限り、提携による他社への影響はないだろう。このことを考えてもドコモが提携するとなるとPontaとなることがわかる。

ドコモがPontaと連携? ポイント三国時代からポイント戦国時代へ共通ポイント、オンラインショッピングモールのポイント、ケータイ電話のポイントをそれぞれ確認すると以下のようになる。

楽天スーパーポイント vs Tポイント vs Pontaポイントのポイント三国時代から、さらにケータイ電話のポイントが参入となり、ポイントの戦国時代へと突入する。今年は加盟店の寝返りにも注目したい(ドコモの共通ポイントカードがローソンで使えるようになる時は、共通ポイントカードが選択式になる時を参照)。

Amazon LM+リクルート 楽天 CCC+Yahoo!+SB KDDI ドコモ
共通ポイント Pontaカード Rポイントカード Tカード dポイントカード(?)
クレジットカード Amazon MasterCard クラシック、Amazon MasterCard ゴールド リクルートカードプラス、リクルートカード、Ponta Premium Plus、JMBローソンPontaカードVisa等 楽天カード、楽天プレミアムカード、楽天ブラックカード Yahoo! JAPAN JCBカード、ファミマTカード、マジカルクラブTカードJCB等 au WALLETクレジットカード DCMX、DCMX GOLD
オンラインショッピングモール Amazon ポンパレモール 楽天市場 Yahoo!ショッピング auショッピングモール dショッピング
ケータイ 楽天モバイル ソフトバンクモバイル、ワイモバイル au ドコモ
電子マネー 楽天Edy Tマネー、ソフトバンクカード au WALLETカード iD
チェックイン ポンタイム 楽天チェック ショッぷらっと
提携航空会社 JAL JAL ANA ANA JAL

 

  • この記事を書いた人
  • 最新記事
Avatar photo

菊地崇仁

1998年に法政大学工学部を卒業後、同年日本電信電話株式会社(現NTT東日本)に入社。社内システムの開発、Lモードの料金システム開発、フレッツ網の機器検証等に携わり2002年に退社。同年、友人と共に起業し、システムの設計・開発・運用を行う。2006年、ポイント交換案内サービス・ポイ探の開発に携わり、2011年3月代表取締役に就任。ポイント探検倶楽部に掲載されているポイントは約230種類。ポイントやマイルを中立の立場で語れる数少ない専門家として知られる。 三児の父であり家計のやりくりをすべて担当。ポイントのみならず、クレジットカードや保険なども守備範囲で、近年は投資にも挑戦している。 約110枚のクレジットカードを保有し、150万円以上の年会費を支払っている。一般カードからプラチナカード等のプレミアムカードを実際に保有・利用し、信用できる情報提供を目指している。すべてのカードを利用し、おトクな使い方、おすすめの使い方を日々研究中だ。

-コラム, 共通ポイント
-, , , , , , ,

© 2023 ポイ探ニュース