先日、三井住友カードから「<重要>【三井住友カード】お取引が決済できませんでした」とのメールが届いた。
先日、カード会社などからフィッシング詐欺のメールが届いた場合の対処方法を紹介したが、このメールは前回紹介した記事で紹介したとおり、Vpassのロゴも表示されているため本物だろう。
-
-
エポスカードやイオンカード・メルカリなどのフィッシング詐欺メールの特徴は? メールが届いたときの対処方法を紹介!(菊地崇仁)
日本クレジット協会によると、2023年1月~9月までの不正利用被害は401.9億円となる。前年の同期間は309億円となり、大幅に増加している。 不正利用被害の内訳は、0.5%が偽造カード被害、93.6 ...
続きを見る
では、本物のメールでは、利用制限を解除するためには、どのような入力項目があるのだろうか。
以前も紹介したことがあるが、再度入力項目を確認しよう。
-
-
「<重要>【三井住友カード】お取引が決済できませんでした」 深夜に不正利用!? そんな簡単なフィッシング詐欺に引っかかるわけには…
先日、「<重要>【三井住友カード】お取引が決済できませんでした」との件名でのメールが届いていた。 以前も三井住友カードからはSMSで「【三井住友カード】カードのご利用確認にご協力をお願いいたします」を ...
続きを見る
まず、メールにある利用店舗と利用日時、利用金額と利用カードを確認する。この内容に覚えがあるかどうかを考え、利用した場合は「はい」、利用していない場合は「いいえ」を選択。「はい」を選択し、再度内容確認の画面が表示され、「決定する」ボタンをタップすると、利用制限が解除される仕組みだ。
「いいえ」を選択したことはないが、「いいえ」を選択した場合は、おそらく不正利用と見なされ、カードの再発行などになるのではないだろうか。
利用制限解除までに行った操作は、利用したかどうかの選択のみであり、入力項目は一切ない。おそらく、他社のシステムも同様だろう。従って、何らかの入力項目があった場合はフィッシング詐欺のメールの可能性が高いと覚えておこう。