「ライフカード」や「漢方スタイルクラブカード」のnanacoチャージ改悪、「SoftBankカード」が新規募集を終了したことで、自身の電子マネーチャージのクレジットカードの乗り換えを検討することにした。
現時点の筆者の電子マネーチャージ用クレジットカードは以下の様になっている。
年会費(税抜) | 還元率 | nanaco | 楽天Edy | Suica | |
漢方スタイルクラブカード | 初年度無料、1,500円 | 1.75%〜2.0% | ○ | × | × |
SoftBankカード | 無料 | 1.0%(0.97%) | ○ | ○ | × |
「ビックカメラSuicaカード」 | 初年度無料、 477円(年1回の利用で無料) |
1.0%〜1.5% | × | × | ○ |
「SoftBankカード」はそのままでも良いが、全体的に見直して最適なチャージ用クレジットカードを選ぶことにする。
nanacoチャージで還元率が良いカードは年会費2,000円(税抜)の「リクルートカードプラス」だろう。「リクルートカードプラス」は既に保有しているため、これから送られてくる自動車税・固定資産税・住民税はこのカードで対応することにする。
次に、楽天Edyだが「リクルートカード(VISA)」に変更する。リクルートカードは国際ブランドが異なれば2枚保有することが可能だ。そのため、JCBの「リクルートカードプラス」とVisaの「リクルートカード」は2枚持ちが可能となっている。2枚保有すると、リクルートカードのサイトにログインすると、2枚表示されるようになる。
「リクルートカードプラス」も「リクルートカード(VISA)」も貯まるポイントはリクルートポイントだ。リクルートポイントはPontaポイントと相互交換可能のため、Pontaポイントとして利用すると効率が良い。さらに、JALのマイラーであれば、すべてのPontaポイントをJALのマイルに交換することも可能となる。念のため、「SoftBankカード」は保有しておくことにする。
年会費(税抜) | 還元率 | nanaco | 楽天Edy | Suica | |
リクルートカードプラス | 2,000円 | 2.0% | ○ | × | × |
リクルートカード(VISA) | 無料 | 1.2% | ○ | ○ | × |
「ビックカメラSuicaカード」 | 初年度無料、 477円(年1回の利用で無料) |
1.0%〜1.5% | × | × | ○ |
このチャージ方法にすることで、貯まるポイントがリクルートポイント(2015年冬にはPontaポイント)と同じになるため、ポイントの管理も楽になるだろう。
最大の懸念点は「リクルートカード」も電子マネーチャージ改悪を追従することだ。以前リクルートライフスタイルに取材した時には、カード事業単体での儲けを考えているわけではないとのことだった。つまり、リクルート全体で事業を見ているため、カード部門の収益が悪くても、リクルート関連全体での利用率が上がれば良いというのがリクルートの考えということだろう。
しかし、「漢方スタイルクラブカード」等の改悪発表が重なっており、念のため従来の考えの変更がないかを確認することにした。再度リクルートライフスタイルの担当者に問い合わせたところ、「現時点では商品性の改悪は検討しておりません」との返事だった。しばらくは「リクルートカードプラス」+「リクルートカード(Visa)」はメインカード+電子マネーチャージとして安心して利用できそうだ。
それでも改悪が気になる場合は、2015年3月1日(日)よりnanacoチャージでポイントが貯まるようになった「セブンカード・プラス」が良いだろう。nanacoカードを発行しているセブン・カードサービスが発行しているため、一番改悪されにくいカードだろう。