タカシマヤカードでのSBI証券による積立投資で1年ちょっと経過! 運用成績を公開!

クレジットカード特集 コラム

タカシマヤカードでのSBI証券による積立投資で1年ちょっと経過! 運用成績を公開!

2021年9月6日

SBI証券で三井住友カードによる投信積立ができるようになったが、SBI証券では以前からタカシマヤカードで投信積立が可能だった。

SBI証券の口座が「タカシマヤの投資信託」にデザインが切り替わった! タカシマヤカードでの投信積立に備える

2020年6月17日(水)より高島屋・高島屋フィナンシャル・パートナーズがファイナンシャルサービス事業を開始した。 筆者は元々SBI証券の口座を保有していたが、タカシマヤカードでの積立サービスを申し込 ...

続きを見る

筆者もタカシマヤカードで投信積立サービスを利用しており、約1年程度経ったため運用成績を紹介したい。

購入履歴を確認すると、2020年9月2日(水)が初回購入日となる。本来は2021年9月1日(水)で1年だったが、9月2日(木)に13回目の購入となってしまったため、投資金額は5万円×13=65万円となってしまっている。

SBI証券でタカシマヤカードによる投信積立

SBI証券でタカシマヤカードによる投信積立

筆者がタカシマヤカードで積み立てているのは「SBI - SBI・V・S&P500インデックス・ファンド」となる。NISA口座では他の投信を購入しているため、一般口座での購入だ。

2021年9月2日(木)時点でのトータルリターンを確認すると+20.29%。+131,947円となり、評価金額は781,947円。運用成績はなかなか良いだろう。

SBI証券でタカシマヤカードによる積み立て運用実績

SBI証券でタカシマヤカードによる積み立て運用実績

SBI証券では、投資信託を保有していると、月間平均残高に対してTポイントが貯まる投信マイレージのサービスもあり、貯まったTポイントはNISA口座で投信購入に使っている。

投信マイレージで獲得したTポイント

投信マイレージで獲得したTポイント

SBI証券でタカシマヤカードによる投信積立時には通常のタカシマヤポイントは付与されず、1年目・2年目は0.1%、3年目・4年目は0.2%、5年目以降は0.3%のタカシマヤポイントが貯まる。タカシマヤポイントを利用明細で確認すると、「その他」がSBI証券による投信積立時のポイントとなり、5万円の購入に対して50ポイントのため、まだ0.1%のポイントだ。

SBI証券でのタカシマヤポイントは0.1%

SBI証券でのタカシマヤポイントは0.1%

投資信託の保有でのTポイントとタカシマヤカードでのタカシマヤポイントも考慮すると、実際のトータルリターンはもう少し良くなる。タカシマヤポイントで投信を購入できるようになれば、さらに投資に回す金額が増えるのだが、百貨店への送客と言う点を考えると、タカシマヤポイントで投資信託購入ができるようになるのは難しいのかもしれない。

1年後にはタカシマヤカードで貯まるポイントが0.2%となるため、1年後にタカシマヤポイントと運用実績を紹介したい。

  • この記事を書いた人
  • 最新記事
Avatar photo

菊地崇仁

1998年に法政大学工学部を卒業後、同年日本電信電話株式会社(現NTT東日本)に入社。社内システムの開発、Lモードの料金システム開発、フレッツ網の機器検証等に携わり2002年に退社。同年、友人と共に起業し、システムの設計・開発・運用を行う。2006年、ポイント交換案内サービス・ポイ探の開発に携わり、2011年3月代表取締役に就任。ポイント探検倶楽部に掲載されているポイントは約230種類。ポイントやマイルを中立の立場で語れる数少ない専門家として知られる。 三児の父であり家計のやりくりをすべて担当。ポイントのみならず、クレジットカードや保険なども守備範囲で、近年は投資にも挑戦している。 約110枚のクレジットカードを保有し、150万円以上の年会費を支払っている。一般カードからプラチナカード等のプレミアムカードを実際に保有・利用し、信用できる情報提供を目指している。すべてのカードを利用し、おトクな使い方、おすすめの使い方を日々研究中だ。

-クレジットカード特集, コラム
-, , , ,

© 2023 ポイ探ニュース