2019年11月12日(火)に開始したのがクレディセゾンの「セゾンポケット」だ。セゾンポケットはセゾンカードやUCカードで積立投資できるサービスとなる。
-
-
クレディセゾン、クレジットカードで投信積立可能なサービス「セゾンポケット」を開始
クレディセゾンは、2019年11月12日(火)より、セゾンカード・UCカード会員を対象としたスマートフォン証券サービス「セゾンポケット」を開始すると発表した。 同社は、2016年12月より、永久不滅ポ ...
続きを見る
tsumiki証券や楽天証券と同じようにクレジットカードで積み立てられ、カードのポイントは貯まらないが、6ヵ月の積立金額に対して0.1%の永久不滅ポイントを獲得できる。
セゾンポケットの口座開設
セゾンポケットはポイント運用サービスと異なり、証券口座を新たに開設しなければならない。セゾンポケットのサイトにアクセスし、「さっそくはじめる」をクリック。
申し込み前の確認画面が表示されるため「上記に同意して申し込む」をクリック。別サイトにアクセスされ「次へ」ボタンをクリックする。
「セゾンカード Netアンサー」か「UCカード アットユーネット!」のどちらかを選択し、ログイン画面が表示されたら、IDとパスワードでログインする。
セゾンカードに登録されている情報にアクセスすることが表示されるため「上記利用規約に同意する」にチェックを入れ「許可する」をクリック。セゾンカードに登録されているメールアドレスに認証コードが届くため、そのコードを入力し、アンケートに回答する。
個人情報を入力して「次へ」ボタンをクリック。
つみたてNISAの申し込み画面が表示されるため、申し込むか申し込まないかを選択しよう。最後にマイナンバー確認書類のアップロードを行う。マイナンバーカードか通知カードを選びアップロード。
完了メッセージが表示され、「口座開設確認中」となる。
翌日、状況を確認すると「口座開設完了」となっていた。早速、積立を開始してみたい。
口座が開設され登録したセゾンプラチナ・アメリカン・エキスプレス・カードで積立設定をしてみる。最初にSMSでの本人確認が行われる。SMSで送られてきたコードを入力して認証するとセゾンポケットの初期設定が完了する。
セゾンポケットで積立設定方法は?
最初に表示されるのは「メニュー」タブ。それ以外は「ホーム」「取引」「資産」「履歴」とある。
では、資産タブで表示される内容を確認してみよう。
まだ積立の設定を行っていないため「つみたて設定」はグレーになっている。「入金」や「出金」のメニューがあり、銀行口座から入金することも可能だ。
では、積立を実際に行ってみたい。「取引」タブを選択する。投資信託は「セゾン・バンガード・グローバルバランスファンド」「セゾン資産形成の達人ファンド」の2つのみ。それ以外は、「高配当銘柄」「食料品・飲料品」「金融サービス」「オンラインサービス・ゲーム」「ショッピング」「ETF」とある。
セゾンポケット開始前は「セゾン資産形成の達人ファンド」を積み立てる予定だったが、既にtsumiki証券で積み立てている事と、ETFとして「上場インデックスファンド米国株式(S&P500)」があるため、こちらを積み立てることにした。
「上場インデックスファンド米国株式(S&P500)」をタップすると、チャートなどが表示されるので「つみたてる」ボタンをタップする。
「つみたてコース選択」として「上場インデックスファンド米国株式(S&P500)」が設定されていることを確認し、「50,000円」を入力後に「確認画面へ」ボタンをタップ。「上場インデックスファンド米国株式(S&P500)」は購入手数料として0.5%必要となるので注意しよう。
なお、「つみたて可能なカード枠」が「50,000円」とあるように、クレジットカードで積み立てられるのは1ヵ月50,000円がマックスだ。これは、同じようなサービスを提供している楽天証券、tsumiki証券も同じ上限となる。
確認画面が表示され、「ポイント利用設定」の「選択する」をタップ。「なるべくポイントを使いたい」「毎月のポイント上限を決めて使いたい」「使いたくない」の3つから選択できる。なお、一度設定すると、次回からはその設定がデフォルトとなるようだ。
永久不滅ポイントの設定をしてから「ご注文を確定する」をタップ。これで積立が完了した。最初の積立は2019年12月6日(金)となる。
セゾンポケットで積立設定の変更・中止方法は?
積立を変更するには「資産」メニューをタップし、「つみたて予定」をタップする。上記の「資産状況」の画面が表示されるため、対象の「つみたて内容の確認・変更」をタップし、「つみたて予定変更」をタップ。
積立金額を変更する場合は「ご注文金額」の右側にある「変更」ボタンをタップ。
金額を入力し直して「変更を確定する」ボタンをタップすれば変更可能だ。また、ポイント利用について変更したい場合は、下にある「つみたて共通設定」の「変更」ボタンをタップ。
積立を中止する場合は「つみたてを中止する」リンクをクリックすると中止することが可能だ。
次回は、実際に積み立てられた状態や1年後の運用実績などを照会していきたい。