先日、Microsoft Rewardsの検索でポイントをためるサービスを紹介した。
-
検索でポイントがたまりAmazonギフト券にも交換できる「Microsoft Rewards」って何?
さまざまなブラウザーがあるが、筆者はいろいろなブラウザーを使い分けており、ChromeやFirefox、Edgeなどを使っている。 別セッションで起動しておきたいときに便利なのがChromeとなり、学 ...
続きを見る
筆者がMicrosoft Rewardsを開始したのが2022年7月後半だ。2か月弱たち、目標にしていた13,000ポイントがたまったため、Amazonギフト券に交換することに。
13,000ポイントは1,200円分のAmazonギフト券に交換できる。
「13,000ポイントに引き換える」をタップし、「¥1200ギフト券」を選択後「リワードの引き換え」ボタンをタップ。
「送付先」を確認後「リワードの確認」をタップする。
「送付先」のメールアドレスに交換に関する案内がある。メールにある「Security Code」をコピーし、「Redemption URL(引き換えURL)」をタップし、表示されたページにある「セキュリティコード」にコピーしたコードを入力後、「リワードのロックを解除」をタップ。
表示された「Claim Code(ギフト券番号)」がAmazonギフト券となる。
Amazonのギフト券登録画面に入力すると1,200円分のAmazonギフト券が登録される。
筆者は13,000ポイントで1,200円分のAmazonギフト券に交換したが、1度交換すると特典交換が終了するタイプだと思っていたのだが、何回でも交換できそうだ。それであれば、600円分のAmazonギフト券は5,250ポイントで交換できるため、こちらを2回交換した方がおトクとなる(10,500ポイント=1,200円分のため)。
次回は、600円分のAmazonギフト券に交換してみることにする。5,250ポイント=600円分のAmazonギフト券は1度交換すると交換できなくなるタイプかもしれないため、次回報告したい。
なお、今回獲得したAmazonギフト券は「みんなで応援」プログラムで利用した。匿名でも贈ることができると思うが(送り先は住所・名前などはわからないようになっている)、前回クリスマスギフトを贈ったときに施設からお礼状が届いたため、どのような仕組みになっているのかはわからない。
リストを確認すると、コメントが書かれている場合があり、コメントを読んで購入する商品を選んだ。喜んでもらえると良いのだが。
「みんなで応援」プログラムは、非常に良い仕組みなのだが、意外と高価なものもリストにあり、1人で購入するのは大変な商品もある。何人かで購入できるオプションがあるともっと購入しやすくなりそうだ。
Microsoft Rewardsは無料でAmazonギフト券を獲得できるため、次回600円分のAmazonギフト券を獲得した場合もプレゼントとして利用したい。