2017年1月31日(火)より、JCBプレモカードがAmazon.co.jpでも利用できるようになった。コンビニなどではJCBプレモカードの端数を利用することはできないため、余っていた数十円分の使い道を考えていたところだ。
今回、Amazon.co.jpで利用できるようになったため、15円から購入できるAmazonギフト券(チャージタイプ)を購入することにした。
JCBプレモカードとは?
JCBのプリペイドカードとなるが、「LINE Payカード」のようなJCBブランドのカードではない。利用可能な場所は、JCBプレモの加盟店となり、JCB加盟店とは異なるため注意が必要だ。
ファミリーマートやローソン、タカシマヤ、ビックカメラ、ヤマダ電機、エディオン、ジョーシン、三越、伊勢丹、大丸、松坂屋などで利用することができる。
JCBプレモカードはファミリーマートやローソン、webで購入可能だ。販売価格は300円の手数料が上乗せされるため、3,000円券の場合は3,300円、10,000円券の場合は10,300円での購入となる。
ただし、2017年2月1日(水)から2017年3月31日(金)までは、ファミリーマートとローソンで、通常価格より安く購入することが可能だ。
ファミリーマート | ローソン | |
3,000円券 | 3,000円(通常3,300円) | |
5,000円券 | 4,900円(通常5,300円) | ─ |
10,000円券 | ─ | 9,800円(通常10,300円) |
JCBプレモカードの残高確認
JCBプレモカードの残高を確認するには専用webサイトが用意されている。JCBプレモカードの裏面にある16桁のカード番号と8桁の認証番号を入力することで確認可能だ。
今回は20円分の残高があることが確認できたため、20円分のAmazonギフト券(チャージタイプ)を購入することにした。
Amazonギフト券(チャージタイプ)の購入
Amazonギフト券(チャージタイプ)のページで20円と入力して、次に進む。支払い方法の選択ページが表示されるが、クレジットカードではなく「コンビニ・ATM・ネットバンキング・電子マネー払い」を選択して「次に進む」をクリックする。
確認画面で、支払い方法が「コンビニ・ATM・ネットバンキング・電子マネー払い」になっていることを確認して「注文を確定する」ボタンをクリック。
続いて、Amazon.co.jpから「お支払番号のお知らせ」というメールが届くため確認する。「お支払い方法別の手順」のURLをクリック。
「電子マネー」をクリックし「JCB PREMO」をクリックする。JCBプレモカードの裏面にあるカード番号16桁と認証番号8桁を入力し、「お支払い」ボタンをクリック。
完了メッセージが表示されれば終了だ。Amazonギフト券(チャージタイプ)の残高反映には数分かかるため、メールが来るのを待つ。正常にアカウントに登録されると「Amazonギフト券がチャージタイプによりお客様のアカウントに登録されました」のメールが届く。
JCBプレモカードが誕生したときには、チャージで1%のバリューを獲得でき、JCBカードでチャージするとチャージ分にOki Dokiポイントも付くという非常におトクなカードだった。しかし、現在はOki Dokiポイントの対象外、0.5%のバリューのみとなっているため、わざわざJCBプレモカードを使うメリットはない。
ただ、2017年3月31日(金)までに行われているローソンでのキャンペーンを利用すると、1万円利用できるJCBプレモカードを9,800円で購入できるためメリットはあるだろう。