2024年版このクレカを持てば大丈夫! 年会費無料・実質無料でおトクな組み合わせを紹介!(菊地崇仁)

クレジットカード特集 コラム 初級編

【前編】2024年版"ポイ活初心者"はこのクレカを持てば大丈夫! 年会費無料・実質無料でおトクな組み合わせを紹介!(菊地崇仁)

年会費無料のカードから数十万円するカードまで100枚以上のクレカを使っている菊地崇仁が、年会費無料・実質無料でおトクな組み合わせを選んだ。特定のショップで還元率が上がるクレカではなく、ほぼ誰でもおトクになる組み合わせを紹介する。(全2回の第1回)

──

【メインカード】リクルートカード

まず、年会費無料で還元率1.2%のリクルートカードはメインカードで利用する。固定費や日々の買い物に利用しよう。

リクルートカード

リクルートカード

年間100万円をリクルートカードで支払うと1万2000円相当のポイントを獲得できる。還元率1%のクレカの場合は1万円相当となるため2,000円分おトクだ。

リクルートカードの利用でたまるポイントはリクルートポイントとなり、Pontaポイント・dポイントに1ポイント単位で交換できる。

【サブカード】ビックカメラSuicaカード

ビックカメラSuicaカードの年会費は初年度無料、2年目以降は524円(税込み)だが、年1回クレジット機能を利用すれば無料になる。

ビックカメラSuicaカード

ビックカメラSuicaカード

モバイルSuicaやApple PayのSuicaにチャージすれば1.5%のJRE POINTを獲得可能。オートチャージ設定できるのもビューカードならでは。

たまったJRE POINTはSuicaにチャージすれば、鉄道利用や買い物で利用できるため無駄がない。

最近はクレカのタッチ決済で乗車できる鉄道も増えてきたが、やはり鉄道利用ではSuicaが最強だ。

Suicaでの決済時にはほとんどポイントはたまらないが、チャージ時に1.5%となっているため、Suicaを利用できる店舗での買い物はSuicaを利用した方がおトクとなる。

また、モバイルSuicaの場合はアプリでチャージできるため、JR東日本以外のエリアの人でも活用できるだろう。

なお、「ビックカメラ」の名称が付いているが、Suicaチャージのみで利用する場合はビックポイントはたまらない。

年会費1,100円(税込み)のビュー・エクスプレス特約を申し込むと、JR東海のエクスプレス予約も利用できるのもメリットだ。

【サブカード】三井住友カード(NL)

年会費無料の三井住友カード(NL)は対象コンビニ・飲食店でタッチ決済すると最大7%還元となる。

三井住友カード(NL)

三井住友カード(NL)

7%になるのはスマートフォンに登録してApple PayやGoogle Payで利用した場合のみ。カードでのタッチ決済は5%還元なので注意しよう。

対象店舗はセブン-イレブン、ローソン、セイコーマート、ポプラ、ミニストップ、マクドナルド、モスバーガー、すき家、サイゼリヤ、ガスト、バーミヤン、しゃぶ葉、ジョナサン、夢庵、その他すかいらーくグループ飲食店、はま寿司、ココス、ドトールコーヒーショップ、エクセルシオールカフェ、かっぱ寿司。

非常に多くの店舗で最大7%還元となり、これらの店舗を利用する場合はサブカードとして保有しておくのがおすすめだ。もちろん、どの店舗も使わない、使っても1か月数百円などの場合は、わざわざ保有する必要はないだろう。

たまるポイントはVポイント。2024年4月22日(月)にはTポイントと統合し、更に使い勝手は良くなる。

三井住友カードのVポイントとTポイント、「青と黄色の『Vポイント』」誕生記念キャンペーン「カウントダウン祭」を実施
三井住友カードのVポイントとTポイント、「青と黄色の『Vポイント』」誕生記念キャンペーン「カウントダウン祭」を実施

三井住友カードのVポイントとTポイントでは、2024年4月22日(月)に「青と黄色の『Vポイント』」を開始する。 統合までの2024年1月9日(火)~4月21日(日)まで、TポイントとVポイントがおト ...

続きを見る

なお、三井住友カード(NL)を年間100万円以上利用すると、三井住友カード ゴールド(NL)を年会費無料で獲得できるため、100万円程度使う場合は、集中して利用してゴールドのアップグレードを目指そう。

三井住友カード、三井住友カード(NL)などの一般カードを100万円以上利用すると三井住友カード ゴールド(NL)に年会費永年無料で切り替えできるサービスを開始
三井住友カード、三井住友カード(NL)などの一般カードを100万円以上利用すると三井住友カード ゴールド(NL)に年会費永年無料で切り替えできるサービスを開始

三井住友カードは、2023年10月より、三井住友カード(NL)などの一般ランクカードを年間100万円以上利用すると、三井住友カード ゴールド(NL)に年会費永年無料で切り替える事ができるサービスを開始 ...

続きを見る

三井住友カード ゴールド(NL)の場合は、国内線の空港ラウンジを利用でき、SBI証券でのクレカ積立は1%のVポイントを獲得できるようになる(一般カードは0.5%還元)。

三井住友カード ゴールド(NL)

三井住友カード ゴールド(NL)


これら3つ(リクルートカードの2枚持ちの場合は4つ)の組み合わせも国際ブランドを考えると複数パターンがある。さらに、ETCカードが必要・不要、コンビニや飲食店を利用する・利用しないなど、さまざまなパターンが考えられるため、次回は、パターン別におすすめの組み合わせを紹介したい。

  • この記事を書いた人
  • 最新記事
アバター画像

菊地崇仁

2011年3月に株式会社ポイ探の代表取締役に就任。ポイントやマイルを中立の立場で語れる数少ない専門家として知られ、日経プラス1の「ポイント賢者への道」を2017年から長期連載中。年会費約120万円・約110枚のクレジットカードを保有・利用し、信用できる情報提供を目指している。

-クレジットカード特集, コラム, 初級編
-, , , , ,