目次
2016年8月2日(火)現在、Club-Off(クラブオフ)でnanacoギフト 1,000円分が990円の1%引きで販売されている。
Club-Offとは福利厚生サービスで、宿泊施設の割引や遊園地・水族館などのチケットだけでなく、家事代行や育児関連の割引特典などを受けることが可能だ。特定のクレジットカードを保有していると、Club-Offの特典を利用できる場合があり、「アメリカン・エキスプレス・ビジネス・カード」、「OMCゴールドカード」、「majica donpen card」、「Honda Cカード」、「Orihime」などがClub-Offが付帯するカードだ。ただし、これらのクレジットカードを保有していたとしても、別途申込となるため、保有カードにClub-Offの特典が付いているかを確認したほうが良いだろう。
Club-Offでnanacoギフトが1%引き
この、Club-Offでnanacoギフト 1,000円券が990円で販売されている。つまり1%引きでの販売だ。
ただし、説明文には以下のように書かれている。
2016/6/21より会員お一人様につき、年度内400枚までの購入枚数制限が付きます。 また1回のお申し込みにつき、最大10枚までの購入となります(年度=毎年4/1?翌3/31)。
1回で購入できるnanacoギフトは1万円分となり、1年度内に購入できるのは40万円分となる。
Club-Offはnanacoギフトをクレジットカードで買える!
ちなみに、Club-Offと同じようなサービスの、ベネフィット・ステーション(J'sコンシェル)でもnanacoギフトは1%OFFで販売されている。しかし、ベネフィット・ステーションの場合銀行振込かロッピーでの支払いのみとなる。
しかし、Club-Offの場合はクレジットカード払いも可能のため、Club-Offの方がおトクということになる。
nanacoギフトを使うとセンター預かり分が5万円を超えることも可能
nanacoギフトのメリットは、1枚のnanacoに入金できる金額を増やすことができる点だ。通常1枚のnanacoには、50,000円をチャージし、セブン銀行ATMやレジなどでセンターお預かり分を反映。さらに50,000円をチャージし、10万円が最大となる。
しかし、nanacoギフトを使うと、センターお預かり分の50,000円制限を突破でき、50,000円を超える金額を入金することも可能だ。
nanacoギフトは登録するのが大変!
クレジットカードで購入でき、さらに1%引きになるClub-Offのnanacoギフトだが、デメリットは登録するのが非常に大変なことだ。
nanacoギフトは1,000円分を10件購入すると、16桁のコードが10件送られてくる。
「コード1」をnanacoの会員メニューから登録することになるのだが、4桁区切りで登録しなければならない。
つまり、16桁のコードを手で入力するか、コピーペーストの場合は4桁ずつ選択してペーストするかのどちらかとなる。
実際に1件行ってみるとわかるが、非常に効率が悪い。そこで考えたのが、JavaScriptを使って、登録処理を簡単にする方法だ。
Greasmonkeyでnanacoギフトの登録自動化
まず、nanacoギフトのサイトに16桁のコードを入力できるテキストボックスを作成する。これは、ソースコードを見ながら<table>タグを置換して、強引に<input>タグを挿入した。
続いて、このテキストボックスに変化があれば、テキストボックス内の文字列を4桁に分割し、「ギフトID」にそれぞれ自動入力し、さらに確認画面で「登録する」ボタンを自動的にクリックする。
最後に、「ギフトID登録完了」画面は完了のメッセージが表示されるだけのため、自動的にウィンドウを閉じる処理を入れる。しかし、登録結果を確認するため、閉じるまでに1秒あけるようにした。この1秒を入れなければ登録自体はさらに高速化できるが、エラーがでた時に確認できなくなる。
1つのスクリプトで全ての処理ができるのかもしれないが、今回は、それぞれの画面ごとにスクリプトを作成。実際に5件登録してみたのが冒頭で紹介した動画となる。
Greasmonkeyのスクリプトは、正直まだまだ改善したいところが多いのだが、次回は、どのようなスクリプトになっているのかを解説したい。