松井証券では、2023年10月1日(日)より、MATSUI Bankを開始した。
MATSUI Bankは、松井証券で株式等を買う際に、必要な資金を自動で入金できる「スイープ入金」機能を利用でき、円普通預金金利が年0.2%(税引き後0.159%)と高金利の銀行口座だ。
また、ATMの利用手数料は月5回まで無料、他行宛の振り込みも月5回まで手数料無料、MATSUI Bankデビットの利用で1%の松井証券ポイントを獲得できる。
たまったポイントはPayPayポイント、dポイント、Amazonギフトカードなどに交換したり、投資信託の積み立てで利用可能だ。
-
-
松井証券のクレジットカード「MATSUI SECURITIES CARD」が到着! 商品交換や投信積立の設定方法を公開!
MATSUI SECURITIES CARDとは? 松井証券がポイントで自動的に投資信託の積立ができるクレジットカード「MATSUI SECURITIES CARD」の発行を2018年10月22日(月 ...
続きを見る
筆者は松井証券の口座も保有しているため、早速MATSUI Bankを開設することに。
専用アプリをダウンロードし、松井証券にログインする。松井証券に登録している情報が「氏名」「生年月日」「郵便番号」「携帯電話」「メールアドレス」が自動で連携されるため、入力項目は比較的少ない。
住所などを入力し、今回はデビット付きキャッシュカードを発行する事に。
申し込み後、本人確認をスマートフォンで行う。運転免許証などを撮影して、顔を横向きなどにするなどで本人確認を完了。10分程度で本人確認が完了し、SMSで仮ログインパスワードが送られてきた。
MATSUI Bankにログインし、WEBパスワードなどを設定。これで口座開設が完了した。
2024年1月末までに口座開設したことで1,000ポイントは獲得可能だ。なお、筆者は他の証券口座でNISA口座を開設しているため、残りの4,000ポイントの獲得は難しい。
-
-
MATSUI Bankのサービス開始 最大5,000円分の松井証券ポイントを獲得できるキャンペーンも
松井証券は、2023年10月1日(日)より、住信SBIネット銀行のNEOBANKを利用した金融サービス「MATSUI Bank」を開始した。 MATSUI Bankは松井証券の利用者向け銀行サービスと ...
続きを見る
続いて、松井証券にログイン。メニューの「MATSUI Bank」を確認すると、既に口座が連携された状態になっている。
スイープ入金も設定済みのため、MATSUI Bankに入金しておけば、松井証券口座に入金する必要もない。
また、MATSUI Bankの円普通預金金利は0.2%と高いため、ある程度残高を入れておき、証券口座の自動入金として利用したり、MATSUI Bankデビットとして利用したりすると効率良く利用できるだろう。
MATSUI Bankの誕生で、松井証券でのクレカ積立が開始しなければ「MATSUI SECURITIES CARD」の出番は無くなりそうだ。