-
-
2,000円自己負担してたらもったいない! ふるさと納税サイト使い分け2021年版
2021/2/18 Amazonギフト券, au PAY, au PAYマーケット限定ポイント, auふるさと納税, dポイント, Pontaポイント, Tポイント, さとふる, ふるさとチョイス, ふるなび, 楽天ふるさと納税
ふるさと納税を始めた頃の2016年にポイント別に選ぶふるさと納税サイトを紹介した。 その後毎年ふるさと納税を行っていくことで、サイトの特性も加味して使い分けができるようになってきた。 改めて現在筆者が ...
-
-
ポイントの事を考えた誕生日月の過ごし方 2017年編
2017/2/13 Amazonギフト券, au WALLETプリペイドカード, LINE Payカード, LINEポイント, Origami Pay, WALLETポイント, Yahoo! JAPANカード, ふるさとチョイス, ライフカード, 旅プリカ, 楽天ふるさと納税, 楽天カード, 楽天ポイントギフトカード
2017年も誕生日を1月に迎えた。昨年と違い、ポイントの貯め方、使い方が大きく変わった点もある。そこで今回は誕生日月の過ごし方 2017年版として紹介する。 1.誕生日月の一極集中の購入を避けられる ...
-
-
2,000円自己負担してたら勿体ない! ふるさと納税の貯めたい/使いたいポイント別おすすめルートと今、納税に使うべきクレジットカードとは?
著者は後発ながら2015年からふるさと納税を始め、先日住民税の控除が始まった。 寄付金額を調整すると、2,000円の自己負担で済むようになっている制度であるが、2015年に続き2016年も3万円寄付し ...