-
-
auカブコム証券でPontaポイントを使って投信を買ってみた! 最大15,000 Pontaポイントを獲得できるキャンペーン攻略方法は?
2020年9月26日(土)より、auカブコム証券ではPontaポイントを使って投資信託を購入できるサービスが開始した。9月28日(月)~12月30日(水)までの間、条件によって最大15,000 Pon ...
-
-
PayPayの「ボーナス運用」でデイトレ! 他社のポイント運用との違いは?
2020/6/25 au WALLETポイント, FX, PayPay, PayPayボーナス, PayPayマネー, デイトレ, ボーナス運用, 外国為替証拠金取引, 投信, 投資信託, 株式, 疑似運用
PayPayボーナスでの「ボーナス運用」が開始し、筆者も使ってみている。 他社のポイント運用サービスと「ボーナス運用」の違いは、全てリアルタイムに動くところだ。通常のポイント運用は、ポイントの追加や引 ...
-
-
SMBC日興証券のダイレクト口座の申し込みが完了! ANAのマイルを獲得する方法は?
2020/2/17 ANAマイレージクラブ, ANA(全日本空輸), eMAXIS Slim先進国株式インデックス, SMBC日興証券, ダイレクトコース, 三菱UFJ国際投信, 投資信託
SMBC日興証券ではANAのマイルが貯まるキャンペーンを定期的に実施している。 早速SMBC日興証券の口座を作成してみたので紹介したい。 SMBC日興証券でANAマイル獲得! SMBC日興証券には2つ ...
-
-
LINE証券、投資信託の取扱を開始 LINEポイントの利用も可能
LINE証券は、2019年11月27日(水)より、投資信託の取扱を開始した。 新たに厳選した28銘柄の投資信託を購入でき、100円から1円単位で購入手数料0円で取引可能となった。なお、入金はLINE ...
-
-
セゾンカードで積立投資できる「セゾンポケット」を使ってみた! 口座開設から実際の積立設定まで解説!
2019/11/13 Netアンサー, tsumiki証券, UCカード, アットユーネット!, クレディセゾン, セゾンカード, セゾンプラチナ・アメリカン・エキスプレス・カード, セゾンポケット, 投資信託, 楽天証券, 永久不滅ポイント
2019年11月12日(火)に開始したのがクレディセゾンの「セゾンポケット」だ。セゾンポケットはセゾンカードやUCカードで積立投資できるサービスとなる。 tsumiki証券や楽天証券と同じようにクレジ ...
-
-
楽天証券で楽天カードによる積立投資が開始! 楽天カードでの積立設定をしてみた
2018/10/30 投信積立, 投資信託, 楽天カード, 楽天スーパーポイント, 楽天証券
2018年10月28日(日)より、楽天証券で楽天カードによる積立投資が開始した。 投信の積立を楽天カードから支払うことで1%分の楽天スーパーポイントを貯めることができるサービスとなる。 投信の購入時に ...
-
-
楽天証券、楽天スーパーポイントで投信積立で利用可能に
2018/8/22 投資信託, 楽天スーパーポイント, 楽天証券, 楽天証券ポイント
楽天証券は、2018年9月30日(日)より、投資信託の積立で、楽天スーパーポイントおよび楽天証券ポイントを1ポイント=1円として、購入代金の全額または一部に利用できるサービスを開始すると発表した。 楽 ...
-
-
楽天スーパーポイントで投資信託購入! 6ヶ月で18,538ポイントを投資した成果は?
2018/4/25 ANA(全日本空輸), 投資信託, 楽天スーパーポイント, 楽天証券
2017年8月より楽天証券で楽天スーパーポイントを利用した投資信託の購入が可能となっている。早速、筆者も10月24日(火)より投資信託の購入を開始し、約6ヶ月運用してみたため、運用成績を紹介したい。 ...
-
-
楽天スーパーポイントを使って投資信託を購入してみた 少額ポイントで投資可能
2020/6/23 PeXポイント, PointExchange, インヴァストカード, 投資信託, 楽天スーパーポイント, 楽天証券, 永久不滅ポイント
筆者はマイルを貯めている。ほぼ、すべてのポイントをANAとJALのマイルに交換しており、楽天スーパーポイントやTポイント、nanacoポイントはANAのマイルに、PontaポイントやdポイントはJAL ...
-
-
イオン銀行、投資信託購入時の手数料50%をWAONポイントでお返しキャンペーンを実施
イオン銀行は、投資信託購入時の手数料50%をWAONポイントでお返しするキャンペーンを開始した。期間は2015円1月1日(木)から2015年3月31日(火)まで。 電子交付サービスに登録し、インターネ ...
-
-
投資信託を購入・保有するときに貯まるポイントで証券口座を考える
2014年1月から開始したNISAもあり、投資を考えている人も多いだろう。証券会社を選ぶときには、取引手数料を第一優先で考えるのではないだろうか。同じ株や投資信託を購入するのでも手数料が証券会社によっ ...
-
-
【もれなく】JNB投資信託でNISAキャンペーン 手数料の50%キャッシュバック
ジャパンネット銀行では、JNB投資信託にてNISAキャンペーンを実施すると発表した。NISA口座でのロードファンド購入で、販売手数料の50%分のJNBスターをもれなくプレゼントする。JNBスターは1J ...