最近は、決済時にメールなどで通知する機能を搭載したクレジットカードなども増えてきており、JCBカードでも「My安心設定」が開始している。
-
JCB、2022年3月下旬に利用通知や利用制限の設定ができるサービス「My安心設定」を開始
JCBは、2022年3月下旬より、自分でJCBカードの利用通知や利用制限の設定ができる「My安心設定」を開始する。 「My安心設定」はカードの利用都度またはカードの利用金額合計が自分で設定した金額に到 ...
続きを見る
筆者は、2022年だけでも3回の不正利用があり、自分には関係ないと思わない方が良い。
基本的にクレジットカードの場合は、不正利用を発見して60日前までの利用分は補償されるため、早めに発見する事が重要だ。早期発見には、一番有効なのがアプリやメールでの通知となる。
早速、JCBカードの「My安心設定」を設定し、利用してみることにした。
まず、MyJCBアプリを起動し、「My安心設定」をタップ。「カードご利用通知」をタップ。
「アプリ通知」と「メール通知」選択する事ができ、今回は両方をONに変更。続いて「設定内容の確認・変更」をタップ。
カード毎に通知金額を変更でき「設定しない(毎回通知)」「設定する」を選択する。「設定する」を選択すると1,000円単位で通知する金額を指定できる。今回は「設定しない(毎回通知)」を選択後、「完了」ボタンをタップ。
これで通知の設定が完了する。
では、実際に使ってみよう。JCBカードのオリジナルシリーズでは、タッチ決済で20%還元キャンペーンを実施しているため、セブン-イレブンでタッチ決済で利用する。
-
JCB、新デザインのJCBオリジナルシリーズを発行 20%還元キャンペーンも
JCBは、2021年12月8日(水)より、新デザインのJCBオリジナルシリーズの発行を開始した。 新デザインは、漢数字の「一」をモチーフに、シンプルでスタイリッシュなデザインとなる。カード情報は裏面に ...
続きを見る
セブン-イレブンでの会計後、スマートフォンに通知が表示された。
続いてメールも届いているのかを確認。メールも届いていた。
最近の不正利用は少額決済が狙われており、通知設定も金額を指定しない方が安心できるだろう。
通知設定できるクレジットカードを保有している場合は、全てのカードで設定しておくのがおすすめだ。