2020年12月10日(木)に開始したANAのコード決済サービス「ANA Pay」。早速、設定して使ってみることにした。
-
ANAのコード決済サー支部ANA Payが開始 ANA JCBカードからのチャージでマイルが貯まる
ANAは、2020年12月10日(木)より、コード決済サービス「ANA Pay」を開始した。 ANA PayはANAマイレージクラブ アプリから無料で利用できる。支払い時にはアプリに表示されているQR ...
続きを見る
「ANAマイレージクラブ」アプリでANA Payの設定
ANA Payを利用するには「ANAマイレージクラブ」アプリが必要だ。筆者は既にインストールしていたが、バージョンアップが必要なため、バージョンアップを行った。
ANAマイレージクラブアプリの下部メニューに「ANA Pay」が追加されているのでタップ。
ANA Payをタップし、「はじめる」ボタンをタップ。利用規約が表示されるため同意する。SMS認証、メールアドレス認証があり、パスワードを設定。その後、支払い通知を設定してANA Payの利用が可能となる。
ANA Payを一度設定すると、ANAマイレージクラブを起動すると下部にANA Payメニューが表示される。
ANA Payでチャージできるクレジットカード
ANA PayにチャージするにはJCBブランドのクレジットカードが必要だ。チャージ手数料は発生しない。なお、ANA JCBカードの場合はチャージ時にもマイルを貯められる。一般、ゴールド、プレミアムで貯まるマイル数が異なり、最大1,000円につき11マイル獲得可能だ。チャージ時にOki Dokiポイントは貯まらない。
ANA JCBカード(一般) | ANA JCBカード(ゴールド) | ANA JCBカード(プレミアム) |
1,000円につき1マイル | 1,000円につき6マイル | 1,000円につき11マイル |
気になっていたのがソラチカカード。ソラチカカードもANA JCBカードと同様にマイルが貯まるのかを確認したが、ソラチカカードも同様にマイルを貯めることができる。
ANA To Me CARD PASMO JCB(ソラチカ一般カード) | ANA To Me CARD PASMO JCB GOLD(ソラチカゴールドカード) |
1,000円につき1マイル | 1,000円につき6マイル |
筆者は、ソラチカゴールドカードに切り替えたため、1,000円につき6マイルためることが可能だ。
-
ANA To Me CARD PASMO JCB GOLD(ソラチカゴールドカード)のメリット・デメリットを解説! ソラチカゴールドカードにアップグレードしてみた!
ANA To Me CARD PASMO JCB GOLD(ソラチカゴールドカード)のメリットは? 東京メトロの乗車ポイントが平日4倍、電子マネーポイントも2倍に ANA To Me CARD PAS ...
続きを見る
ANA JCBカードの中でも、ANA JCBカード(法人用)はワイドゴールドカードのみ対象。
なお、JCBが発行するカードに限定されておらず、JCBブランドであればチャージが可能。例えば楽天カード(JCB)でもチャージできるはずだ。12月11日(金)時点ではポイント対象外のページに「ANA Pay」は存在しない。
ANA Payにチャージする時にも100円につき1ポイント貯まるのであれば、1,000円につき10ポイント貯められる。楽天ポイントは2ポイント=1マイルでポイント交換できるため、1,000円に付き5マイルの獲得とも考えられる。その場合、ANA JCBカードの一般カードでチャージするメリットはない。楽天カードからは実際にチャージして検証中だ。
ANA Payでチャージしてみた
ANAマイレージクラブのANA Payメニューにある「支払う」ボタンをタップするとバーコードやQRコードが表示される。「チャージする」をタップ。チャージする金額を1,000円以上で指定する。今回は1,000円を選択し、「チャージ」をタップ。
チャージできるブランドがJCBマークが表示されている。カード番号、有効期限、セキュリティコードを入力し、「確認」ボタンをタップ。
3Dセキュア(本人認証サービス)が表示されるため、MyJCBのパスワードを入力して「送信」ボタンをタップ。
これでしばらくするとチャージが完了する。
続いて、再度1,000円をチャージしたところ、カード番号は登録できるが、セキュリティコードと3Dセキュア(本人認証サービス)で再度パスワードが求められた。セキュリティコードが必要なため、覚えていれば良いのだが、覚えていない場合はカード裏面を見る必要があるため、チャージ時の使い勝手は悪い。
楽天カード(JCB)でもチャージしてみたが問題なくチャージできた。
ANA Payをローソンで使ってみた
2,000円チャージしてローソンに。デジタルPontaカードを提示し、ANA Payのバーコードを表示。「ANA Payで」と伝えてバーコードを読み取ってもらうと正常に決済が完了した。
残高が856円となり、「ご利用履歴」を見ると利用金額や履歴を確認できる。
支払い時には200円につき1マイルが貯まる。マイルは月間利用額ではなくショッピング毎に貯まるため、端数が多い場合は残念だ。今回1,144円の買い物のため5マイル(キャンペーン期間中は10マイル)の獲得予定となる。
ANA Payのキャンペーンはエントリーが必要
2020年12月10日(木)~2021年2月28日(日)まで実施している、ANA Payの会員登録をすると500マイル獲得できるキャンペーンはエントリーが必要だ。
ANA Payのニュースリリースや紹介ページも多いため、エントリーページがわからなかったが、以下のページから「キャンペーンに参加登録する」ボタンをタップし、ログインする事でキャンペーン対象となる。
また、同一期間でANA Payの利用分に対して2倍のマイルが貯まるキャンペーンも実施中だ。期間中にANA Payを利用すると通常200円につき1マイルだが2倍の2マイル貯まる。なお、エントリーは不要だ。上限は2,500マイル。
チャージのマイル+2021年2月末までは2倍のマイルをできるため、Smart Code加盟店ではANA Payを利用するのも良いだろう。ただし、コロナ禍ではマイルを貯めてもマイルを使える状況にないため、あえて今からANA Payを使い始める必要もないかもしれない。