コラム

特別定額給付金をネット銀行口座で受け取るための注意事項 デビットカードはカード番号・セキュリティコードを塗りつぶす

1人当たり10万円が支給される特別定額給付金の案内が到着した。筆者は様々な銀行口座を保有しているが、ネット銀行で特別定額給付金を受け取る場合は注意が必要となる。

特別定額給付金を受け取るには振込口座を確認できる書類のコピーが必要となる。以下の情報がわかる通帳またはキャッシュカードのコピーが必要だ。

  • 金融機関名
  • 支店名
  • 預金種別
  • 口座番号
  • 口座名義(カナ)

例えば、auじぶん銀行のキャッシュカードを見てみよう。銀行コードや口座番号、口座名義などが入っているので、コピーして同封すれば問題ない。

auじぶん銀行のキャッシュカード(表面)

続いて、GMOあおぞらネット銀行の場合。Visaデビットカードの裏面に銀行名、支店コード、支店名、口座番号が書かれている。しかし、裏面には名前が書かれていない。

GMOあおぞらネット銀行のキャッシュカード(裏面)

そのため表面のコピーも必要だろう。表面には氏名が書かれているため、Visaデビットカードの表面と裏面をコピーしたものを同封すれば良さそうだ。

GMOあおぞらネット銀行のキャッシュカード(表面)

しかし、デビットカードの場合は、銀行情報以外の情報が含まれている。Visaのカード番号と有効期限、裏面には3桁のセキュリティコードもある。この情報だけで大部分のネット通販は買物が可能だ。

従って、デビットカードの場合は、カード番号とセキュリティコードはマジックなどで塗りつぶさなければならない。なお、住信SBIネット銀行の案内では、オンラインバンキングの画面コピーを送るように指示がある。

住信SBIネット銀行で特別定額給付金を受け取る場合はオンラインバンキングのコピーを推奨

一番下には、デビットカードのコピーは送らないようにと注意書きもある。

住信SBIネット銀行で特別定額給付金を受け取る場合はデビットのコピーは送らないような注意書きも

ただし、自宅にプリンタがないなどでオンラインバンキングのコピーを送る事が難しい場合は、デビットカードのコピーを取り、カード番号やセキュリティコードを塗りつぶして再度コピーを取った物を同封するのが良いだろう。

  • この記事を書いた人
  • 最新記事
アバター画像

菊地崇仁

1998年に法政大学工学部を卒業後、同年日本電信電話株式会社(現NTT東日本)に入社。社内システムの開発、Lモードの料金システム開発、フレッツ網の機器検証等に携わり2002年に退社。同年、友人と共に起業し、システムの設計・開発・運用を行う。2006年、ポイント交換案内サービス・ポイ探の開発に携わり、2011年3月代表取締役に就任。ポイント探検倶楽部に掲載されているポイントは約230種類。ポイントやマイルを中立の立場で語れる数少ない専門家として知られる。 三児の父であり家計のやりくりをすべて担当。ポイントのみならず、クレジットカードや保険なども守備範囲で、近年は投資にも挑戦している。 約110枚のクレジットカードを保有し、150万円以上の年会費を支払っている。一般カードからプラチナカード等のプレミアムカードを実際に保有・利用し、信用できる情報提供を目指している。すべてのカードを利用し、おトクな使い方、おすすめの使い方を日々研究中だ。

-コラム
-, , , , ,

© 2023 ポイ探ニュース