2019年2月13日(水)にメルカリのスマホ決済サービス「メルペイ」が開始した。
今回は、メルペイに銀行口座からチャージし、Suicaにチャージして利用してみたので紹介したい。
メルペイで銀行口座を登録
まず、筆者はメルカリの売上がない。従って、メルペイを使うには銀行口座からチャージする必要がある。
まず、銀行口座の登録を行い、今回は三菱UFJ銀行を登録した。
登録するとメルカリの「メルペイ」メニューで残高の下に銀行名が表示される。
メルペイで銀行口座からチャージ
続いて、銀行名横にある「チャージ(入金)」ボタンをタップ。チャージする金額を選択できるため、1,000円を選択し「チャージする」ボタンをタップ。
「チャージしています」のメッセージが表示されるため、そのまま待つ。
チャージが完了すると、上部にチャージ完了メッセージが表示され、メルペイ残高が1,000円となった。
WALLETアプリでSuicaにチャージ
WALLETアプリを起動し、Suicaを選択する。「…」をタップし真ん中当たりにある「チャージ」をタップ。
チャージメニューが表示されるため1,000円を選択し、右上の「チャージ」をタップ。
チャージするカードの選択画面が表示される。デフォルトではメインカードが表示されているため「>」をタップ。メルペイをメインカードに設定している場合はこの操作は不要だ。
WALLETアプリに登録しているカード一覧が表示されるため、「メルペイ電子マネー」をタップ。
支払カードが切り替わったところで、Touch IDまたはFace IDで認証する。
支払が正常に完了するとSuicaの残高が1,000円増える。
WALLETアプリでメルペイのカードを見ると、1,000円をJR東日本で使ったことを確認できる。
メルカリのアプリでメルペイを確認すると、残高が500円になっていた。
使っていない利用者向けに500ポイントが付与されていたためか、500円分のポイントが消費され、残りの500円が残高から支払われたと言う事だろう。
メルペイはiDだけでなくSuicaでも利用できる
ニュースリリースで、メルペイはiDで利用可能とあるが、SuicaにチャージすることでSuica加盟店でも利用可能だ。Suicaとしてチャージすればメルカリでの売上で鉄道乗車も可能となる。
また、銀行口座から振替でメルペイにチャージすれば、クレジットカードを保有していなくてもオンラインだけでSuicaチャージができるようになり、意外と使い勝手が良さそうだ。
ただし、メルペイへのチャージでも、メルペイでの支払でもポイントなどを獲得できないため、Suicaでおトクに使いたいのであればビューカードからのチャージがおすすめだ。