ポイント

ポイント交換の中心はANA・JAL ポイント交換マップ2014年4月

企業間の新規提携、提携終了などで、交換できるポイントが変わってきている。昨年、Yahoo!ポイントが廃止されTポイントに統合、その影響で、JALのマイレージとYahoo!ポイントの交換が終了した。さらに、ソフトバンクの通信料で貯まるポイントが、ソフトバンクポイントからTポイントに変更、楽天がRポイントカードとして、共通ポイントに参入と、共通ポイントの勢いが増している。

そこで、現在のポイント勢力図を描くために、共通ポイントを軸にしてポイント交換マップを作成することにした。まずは、PontaとTポイント(わかりやすくするため、Yahoo!ポイントとソフトバンクポイントはTポイントに重ねて配置)、楽天スーパーポイントを配置する。

Pontaと相互交換できるJAL、Tポイント・楽天スーパーポイントと相互交換できるANAを設置し、ポイ探のポイントサーチ、逆サーチを利用し描いていく。

作成したポイント交換マップは以下の通りだ。

ポイント交換マップ2014年4月

共通ポイントを軸に設置したが、やはりポイント交換マップとしてはANA・JALが中心になっていることがわかる。共通ポイントはポイント交換元は多いが、ポイント交換先が少ない。一方、ANA・JALは交換先・交換元のどちらも多いため、ハブのような存在となっている。そのため、ANA・JALを中心にしなければ描けないということだろう。

今後も共通ポイントは他社へのポイント交換を積極的に行っていくことはないと思われるため、共通ポイントがポイント交換マップの中心になることはない。ただし、Yahoo!ポイントやソフトバンクポイントがTポイントに統合されたように、このマップに表示されているポイントが共通ポイントに取り込まれる事もあり得るだろう。

  • この記事を書いた人
  • 最新記事
アバター画像

菊地崇仁

1998年に法政大学工学部を卒業後、同年日本電信電話株式会社(現NTT東日本)に入社。社内システムの開発、Lモードの料金システム開発、フレッツ網の機器検証等に携わり2002年に退社。同年、友人と共に起業し、システムの設計・開発・運用を行う。2006年、ポイント交換案内サービス・ポイ探の開発に携わり、2011年3月代表取締役に就任。ポイント探検倶楽部に掲載されているポイントは約230種類。ポイントやマイルを中立の立場で語れる数少ない専門家として知られる。 三児の父であり家計のやりくりをすべて担当。ポイントのみならず、クレジットカードや保険なども守備範囲で、近年は投資にも挑戦している。 約110枚のクレジットカードを保有し、150万円以上の年会費を支払っている。一般カードからプラチナカード等のプレミアムカードを実際に保有・利用し、信用できる情報提供を目指している。すべてのカードを利用し、おトクな使い方、おすすめの使い方を日々研究中だ。

-ポイント
-,

© 2023 ポイ探ニュース=ポイ活ニュース