先日、購入したばかりのiPhone 7を落として落ち込んでいたが、ダイナースクラブカードのショッピング保険を利用できる事が判明して、一気にやる気が出てきた。
ショッピング保険とは、クレジットカードに付帯する保険となり、クレジットカードで購入後、90日以内に破損や盗難があった場合に保証される保険となる。
-
-
購入から1週間でiPhone 7を落として画面が割れた クレジットカードのショッピング保険は使える?
筆者はスマートフォンもそれぞれのキャリアの物を契約している。ドコモ、au、ソフトバンクに加え、楽天モバイル、LINEモバイル、Y!モバイルを保有しているが、先日、ソフトバンクをiPhone 7に変更し ...
続きを見る
通常、スマートフォンの破損はショッピング保険の対象外となるが、ダイナースクラブカード、アメリカン・エキスプレス・カード、イオンカードはスマートフォンもショッピング保険の対象だ。
-
-
iPhone 7を購入するクレジットカードは? スマートフォンの修理を180日間無料で保証してくれるカードがある!
先日、ダイナースクラブカードで購入したiPhone 7の画面が割れ、修理を行った。 バキバキに割れた画面が綺麗に戻ったが、修理代が15,984円(税込)となり、ダイナースクラブカードのショッピング保険 ...
続きを見る
今回は、修理代金が自己負担額を超えたため、ショッピング保険の請求を行うことにしたので紹介したい。
1.ショッピング保険の内容を調べよう
検索エンジンで「クレジットカード名 ショッピング保険」と検索するとヒットする。もし、ヒットしない場合はショッピング保険が付帯しないカードの場合もあるため、カード裏面に書かれている電話番号で確認すると良いだろう。
ショッピング保険が付帯しないクレジットカードの場合は、ここで作業は終了となる。
ショッピング保険が付帯する場合は、ショッピング保険の規約を良く確認しよう。特に補償の対象となる商品かどうかだ。対象外商品に書かれていない場合でも、念のため保険会社に問い合わせると良いだろう。
規約でも商品の一覧の後ろに「など」と書かれているため、これ以外に対象外商品もある可能性があるためだ。
2.ショッピング保険の請求先を調べよう
ショッピング保険の紹介ページや規約には、提供会社が書かれている。
ダイナースクラブカードの場合は東京海上日動となるため、電話番号を控えておく。
すぐに電話をするのではなく、"3"と"4"を実行しておくとスムーズになる。
3.購入日を調べよう
続いて、購入した日を調べよう。筆者の場合は、購入から1週間程度だったが、それでも確実な日付をすぐに思い出すことはできなかった。もし、購入から2ヶ月程度経っている場合は、正確な日付を思い出すのは大変だ。
利用明細を見ると、購入日を確認できる。もし利用明細に上がってきていない場合は、オンラインでの購入であればメールを確認すると購入日の確認が可能だ。
ショッピング保険は購入後90日(イオンカードは180日)以内という期間が決まっているため、購入日は非常に重要なポイントとなる。
4.破損日時を控え、写真を撮ろう
破損した状況を聞かれ、書類にも記載することがあるため、いつ・どこで・どのように破損したかなどの状況をメモしておくと良い。
また、破損した写真を撮る必要があるため、スマートフォンなどで写真を撮っておこう。筆者の場合は全体とよりわかりやすい箇所の2枚の写真を用意した。
5.保険会社に電話しよう
"3"、"4"を実行してから保険会社に電話する。筆者は、初めてだったため、当然"3"、"4"をやる前に電話して、電話中に購入日を急いで調べる事になってしまった。
購入日や、破損状況を確認されるため、"3"と"4"を確認しながら伝える。
保険支払いの対象と判断された場合は、保険会社から請求に関する書類が郵送される。
6.修理しよう
ようやく修理を行うことになる。最初に修理してしまうと、破損した商品の写真を撮ることができない。そのため、早めに修理する場合は、破損した商品の写真を大量に撮っておいたほうが良い。
今回は、修理代金が自己負担額を上回ったため、請求書類の到着後に返送することにした。
7.書類を確認しよう
同封されていたものは以下の通り
- 書類送付の案内
- 保険金請求手続きの案内
- 保険金請求書(兼確認書)
- 封筒
「保険金請求手続きの案内」を確認した所、必要な書類は以下の通りだ。
未修理の場合 | 修理済みの場合 | 修理が不能な場合 | |
A.保険金請求書 | ○ | ○ | ○ |
B.修理費の見積書 | ○ | ─ | ─ |
C.修理費の領収書・明細票 | ─ | ○ | ─ |
D.修理不能証明書 | ─ | ─ | ○ |
E.損害品の写真 | ○ | ○ | ○ |
F.カード利用控え または 利用明細書のコピー | ○ | ○ | ○ |
G.レシート等単価のわかる書類 | ○ | ○ | ○ |
FとGについては、購入時の物となり、修理時の明細ではない。
Aは同封されているものとなり、記入する内容は以下の通りだ。
- 請求日
- 住所、氏名、印鑑
- 破損した商品の型番や購入日などの情報
- 損害時の発生日時、場所、内容
- 盗難の場合は届出人や届け出警察署の情報等
- 他社の保険加入状況
- 保険金支払先の口座情報
8.書類を用意し、郵送しよう
保険金請求書、修理の領収書、修理確認書、写真を2枚、ソフトバンクオンラインショップでの申込状況を用意した。
ダイナースクラブカードの明細にはまだ上がってきていないため、ダイナースクラブカードで購入した事がわかるのがソフトバンクオンラインショップでの申込状況だった。
これらを同封されていた封筒で返送する。
書類に不備がなければ"7"で記入した"7"の保険金支払い先の口座に入金されることになるはずだ。
どのくらいで入金されるのか、書類の不備などがあれば、追記するなどで紹介したい。