クレジットカード特集 コラム 一般カード

クレジットカードの年会費「永年無料」の罠 永久無料ではないことに注意が必要

クレジットカードを申込む時に、「年会費無料だからとりあえず作っておくか」と考える人もいるのではないだろうか。

実は、「年会費無料」には3つの表現がある。「無料」と書いてある物、「永年無料」と書いてある物、「永久無料」と書いてある物だ。

例えば、イオンカードは「無料」、エポスカードは「永年無料」、出光カードまいどプラスは「永久無料」となる。

永久無料と永年無料の違いとは?

まず、「永年無料」と「永久無料」の違いだ。永久ということは、「限りなく続く」ということになるため、将来的に年会費が有料になることはない、と言い切れるカードとなる。一方、永年は、「長い年数」という意味となるため、「長い間無料です」というカードだ。つまり、将来的には有料になることもあるはずだ。

では、実際に「永年無料」のカードが有料になった例を紹介したい。

SBIレギュラーカードの年会費は、「初年度無料、2年目以降は900円(税抜)」となる。前年度の利用額が10万円以上の場合は2年目以降も無料にすることも可能だ。しかし、2015年9月以前のSBIレギュラーカードのサイトを見てみよう。書かれている文字は「年会費永年無料」だ。つまり、長い間の無料期間が終わり、年会費が有料になったカードとなる。

一方、永久無料の出光カードまいどプラスの会員規約を確認すると、年会費特約という項目が用意されており、「出光カードまいどプラス セゾン・アメリカン・エキスプレス・カードについては家族カードを含めて無料とする」と書かれている。

ただ単に「無料」となっているカードの場合は?

では、永久や永年がない「無料」のカードはどうだろうか。

イオンカードの会員規約を確認してみると、「年会費を支払いいただく場合があります」とあり、特に「無料とする」という記述はない。従って、「永年無料」と考えたほうが良いのではないだろうか。

イオンカードの場合は明確な記述がないため、有料化するとも言えないが、同じ「年会費無料」でも実際は違いがあるということを覚えておくと良いだろう。

  • この記事を書いた人
  • 最新記事
Avatar photo

菊地崇仁

1998年に法政大学工学部を卒業後、同年日本電信電話株式会社(現NTT東日本)に入社。社内システムの開発、Lモードの料金システム開発、フレッツ網の機器検証等に携わり2002年に退社。同年、友人と共に起業し、システムの設計・開発・運用を行う。2006年、ポイント交換案内サービス・ポイ探の開発に携わり、2011年3月代表取締役に就任。ポイント探検倶楽部に掲載されているポイントは約230種類。ポイントやマイルを中立の立場で語れる数少ない専門家として知られる。 三児の父であり家計のやりくりをすべて担当。ポイントのみならず、クレジットカードや保険なども守備範囲で、近年は投資にも挑戦している。 約110枚のクレジットカードを保有し、150万円以上の年会費を支払っている。一般カードからプラチナカード等のプレミアムカードを実際に保有・利用し、信用できる情報提供を目指している。すべてのカードを利用し、おトクな使い方、おすすめの使い方を日々研究中だ。

-クレジットカード特集, コラム, 一般カード
-, , , ,

© 2023 ポイ探ニュース