クレジットカード デビットカード プリペイドカード 電子マネー

Apple Payで注目が集まるQUICPay 新サービスQUICPay+が開始するとApple Pay利用者が一気に増える可能性もある

2016年9月16日(金)から発売されるiPhone 7/iPhone 7 PLUSに搭載されるのがSuica、iD、QUICPay。突然光の当たったQUICPayだが、QUICPay+が追加されるのをご存知だろうか。2016年中には開始する予定となっている。

QUICPayとQUICPay+の違いは、デビットカードやプリペイドカードが使えるかどうかだ。QUICPayは基本的にクレジットカードが必要となる。クレジットカードでの後払いとなるため、電子マネーではあるが事前チャージが不要となる。

一方、QUICPay+は、クレジットカードだけでなく、即時払いのデビットカードやプリペイドカードも利用可能となる。ただし、QUICPay+でデビットカードやプリペイドカードを利用する場合は、QUICPay+加盟店でのみの利用となり、QUICPay加盟店では利用できないので注意が必要だ。

また、QUICPayの場合は2万円を超える支払いができないが、QUICPay+の場合は2万円を超える支払いも出来るようになるなどの違いもある。

QUICPay QUICPay+
使えるカード クレジットカード クレジットカード、デビットカード、プリペイドカード
上限 2万円/回 QUICPay+加盟店では上限なし(カード上限による)
使える場所 QUICPay加盟店 クレジットカード:QUICPay加盟店、QUICPay+加盟店
それ以外:QUICPay+加盟店のみ

Apple Payはプリペイドカードが非対応になっている。例えば、au WALLETクレジットカードはApple Payの利用が可能だが、au WALLETプリペイドカードは非対応となる。

au WALLETプリペイドカードが非対応なのは、QUICPayの仕様によるものと思われる。つまり、QUICPay+が開始すると、Apple Payでもプリペイドカードやデビットカードが利用できるようになる可能性は高い。

今でもクレジットカードを使いたくない、という消費者も多く、開始当初のApple PayはSuica専用端末になりかねない。しかし、プリペイドカード・デビットカードがApple Payで利用可能になると、若年層などにもApple Payが浸透し、モバイル端末による決済も普及する可能性も高いだろう。

Apple Payの普及のカギを握るのはQUICPay+かもしれない。

  • この記事を書いた人
  • 最新記事
アバター画像

菊地崇仁

1998年に法政大学工学部を卒業後、同年日本電信電話株式会社(現NTT東日本)に入社。社内システムの開発、Lモードの料金システム開発、フレッツ網の機器検証等に携わり2002年に退社。同年、友人と共に起業し、システムの設計・開発・運用を行う。2006年、ポイント交換案内サービス・ポイ探の開発に携わり、2011年3月代表取締役に就任。ポイント探検倶楽部に掲載されているポイントは約230種類。ポイントやマイルを中立の立場で語れる数少ない専門家として知られる。 三児の父であり家計のやりくりをすべて担当。ポイントのみならず、クレジットカードや保険なども守備範囲で、近年は投資にも挑戦している。 約110枚のクレジットカードを保有し、150万円以上の年会費を支払っている。一般カードからプラチナカード等のプレミアムカードを実際に保有・利用し、信用できる情報提供を目指している。すべてのカードを利用し、おトクな使い方、おすすめの使い方を日々研究中だ。

-クレジットカード, デビットカード, プリペイドカード, 電子マネー
-, ,

© 2023 ポイ探ニュース=ポイ活ニュース