2025年5月~6月ごろにかけて、株主向けに配当金計算書や議決権行使書、株主優待などが届く。
筆者が保有しているのは以下の14社で、さまざまな理由で株を保有している。
目的 | |
三越伊勢丹ホールディングス | 「株主様ご優待カード」で10%OFF |
高島屋 | 「株主様ご優待カード」で10%OFF |
J.フロントリテイリング | 「大丸・松坂屋お買い物ご優待カード」で10%OFF |
東急 | 東急百貨店などで10%OFFなど |
イオン | 「イオンオーナーズカード」で3%WAON POINT |
ウエルシアホールディングス | WAON POINTまたはVポイント3000ポイント |
ツルハホールディングス | 「株主様ご優待カード」で5%OFF |
りそなホールディングス | りそなクラブポイント |
ゆうちょ銀行 | ゆうちょPayポイント3000ポイント |
日本電信電話 | 1500ポイント~3000ポイントのdポイント |
ソフトバンク | 1000円分のPayPayマネーライト |
KDDI | 2000~3000 Pontaポイント |
ANA | 「株主優待割引」 |
JAL | 「株主割引券」で国内線50%OFF |
株主優待は、実際にポイントを獲得したり、特典を使ったりして記事で紹介しているのだが、ゆうちょ銀行の「株主優待カタログギフト」で3000円分のゆうちょPayポイントに交換しようと思ったところ、申込用紙が見当たらない…。
郵送ではなくオンラインで申し込むため、捨ててしまったのかもしれないが、申込用紙にオンラインにログインするID・パスワードが書かれていたようで、ログインする方法がない。
通常の会員サービスであれば「パスワードを忘れた方」があるのだが、株主優待の場合、メールアドレスも携帯電話番号も登録していないため、パスワードの再発行もできない。
申し込みページに電話番号が書かれていたため、電話してみることに。念のため、「配当金のお受け取り方法について」などで株主番号を確認できるようにしておく。
結論としては申し込みハガキの再発行は可能とのこと。株主番号から特定ができないため、名前、住所、電話番号(何かあった時のため)を伝える。これで、株主を特定して申し込みに必要なハガキを再発行してくれる。2週間程度で送られるとの事だったが、数日で届いた。
無事にゆうちょPayポイント3000ポイントへの交換手続きが完了した。
筆者が保有しているのは14社だが、14社だけでも郵便物が多いと感じる。株主優待生活をしている人はどのように管理しているのだろうか。
なお、機関投資家の方と話をしたときに、株主優待は届くのか聞いてみたが、機関投資家にも株主優待は届くとのこと。換金できる物は換金するらしい。