誰もが知るような楽天カード、三井住友カード(NL)、三井住友カード ゴールド(NL)、クレカマニアに人気のMarriott Bonvoyアメリカン・エキスプレス・プレミアム・カードなどは紹介するまでもないのだが、筆者が保有しているクレカの中で、もっと評価されても良いクレカを何度か紹介している。
今回はJQ CARDセゾン GOLDを取り上げたい。
JQ CARDセゾン GOLDは無料のゴールドカードにできる
JQ CARDセゾン GOLDの年会費は1万1000円(税込み)だが年間50万円以上の利用で次年度以降の年会費が無料。一度集中的に利用して、50万円を突破すれば、以降は年会費無料のゴールドカードとして利用できる。
たまるポイントは200円につきJRキューポ1ポイント。基本還元率は0.5%だ。
JRキューポとはJR九州の共通ポイントで、JQカードやSUGOCA、インターネット列車予約などでためることができる。JRキューポはPontaポイントなどに交換して利用できるため、九州在住以外でもポイントを使うことは可能だ。
-
-
JRキューポをPontaポイントに交換! 500ポイント以上であれば1ポイント以上で交換可能!
JQ CARDセゾンGOLDの利用でJRキューポがたまりはじめた。現在1,671ポイントを獲得できており、1,671円分として利用できる。 しかし、JRキューポはJR九州のポイントとなるため、関東圏に ...
続きを見る
JQ CARDセゾン GOLDはAmazonと携帯電話料金が1.5%還元
JQ CARDセゾン GOLDは、Amazon.co.jpと携帯電話料金(ソフトバンク、ドコモ、au、ワイモバイル、UQモバイル、楽天モバイル)の支払いでポイント3倍。通常還元率が0.5%のため、3倍で1.5%還元だ。
Amazon.co.jpでは毎月10万円までの利用分がポイントアップ対象となるため、10万円を目安に考えよう。
なお、AmazonでおトクなカードとしてJCBカードWがよく紹介されているが、JCBカードWでたまるOki Dokiポイント(2026年1月以降はJ-POINT)の還元率を0.5%と考えた場合だ。Amazonでポイントを利用した場合は0.35%となり、ポイント4倍で1.4%還元。JQ CARDセゾン GOLDよりも還元率が低くなる。
Amazon.co.jpでおトクなクレカとしてももっと取り上げられても良いはずなのだが。
JQ CARDセゾン GOLDはファミリーマートも2.5%還元
コンビニでおトクなクレカも増えている。セブン-イレブンで三井住友カード(NL)やセブンカード・プラスを利用すれば最大10%還元、ローソンでは三菱UFJカードなどで7%還元など、セブン-イレブンとローソンではおトクなクレカはある。
-
-
セブン-イレブンで三井住友カードを利用すると10%還元は三井住友カード(NL)とOliveフレキシブルペイだけ?(菊地崇仁)
2024年10月15日より、セブン-イレブンで三井住友カードのスマホによるタッチ決済を利用すると10%還元特典が開始している。 この10%還元特典は若干勘違いしやすくなっており、対象カードに付いて整理 ...
続きを見る
-
-
三菱UFJカードが対象スーパーマーケットなどで最大20%還元! 設定の注意点やキャンペーンなどのまとめ(菊地崇仁)
三菱UFJフィナンシャル・グループが2025年6月2日(月)に金融サービスブランド「エムット」を開始すると発表した。 「エムット」とは、サービス名ではなく、サービスコンセプトとなるため、正直伝えにくい ...
続きを見る
-
-
セブン-イレブンでセブンカード・プラス+セブン銀行での11%のnanacoポイントを確認!(菊地崇仁)
2024年11月1日(金)より開始したのがセブン-イレブンでセブンカード・プラスを利用して支払うと、10%のnanacoポイントを獲得できるサービスだ。 さらに、セブンカード・プラスの引き落とし口座を ...
続きを見る
しかし、ファミリーマートだけ還元率が高いクレカがなく、JQ CARDセゾン GOLDの2.5%還元はかなり高いと言える。
Amazon Mastercardのコンビニ1.5%にもファミリーマートが含まれているため、2.5%還元まではファミリーマートも容認するのだろう。
-
-
もっと評価されても良いクレカシリーズ Amazon Mastercard編(菊地崇仁)
以前、もっと評価されても良いクレカとして「GOLD POINT CARD+」と「P-oneカード<Standard>」を紹介した。 これらのカードは、年会費無料で還元率が1%となり、使い勝手の良いカー ...
続きを見る
年間利用ボーナスで最大1.5%還元やアメックスは海外2倍なども
JQ CARDセゾン GOLDはを年間50万円以上利用すると2500ポイント、100万円以上で1万ポイントを獲得できる。100万円利用した場合、常時1.5%還元のクレカと考える事も可能だ。
また、JQ CARDセゾン GOLDはVisaブランドとAmerican Expressブランドから選ぶことができるが、American Expressブランドの場合は海外利用で2倍のポイントを獲得できる。
博多阪急では2%(食品・特選品・催事などを除く)のJRキューポがたまる。
JRキューポはアプリで1日1回「タップして抽選!」を実施すると、3ポイント当たる特典もある。
ゴールドカードや九州での特典も充実
ゴールドカードして空港ラウンジの利用や旅行傷害保険も付帯する。
筆者はほぼ使い道の内特典だが、九州限定の特典も豊富だ。アミュプラザくまもと・長崎・鹿児島・みやざき・小倉では、特定日に利用すると請求時に5~10%OFF。
JR博多シティではいつでも請求時5%OFF。年に数回実施する10%OFFキャンペーンではハンズも対象だ。JRおおいたシティでは毎週日曜日5%OFF、年に数回10%OFF。
デメリットがあるとすれば家族カードがない点と、100万円を超える利用の場合にボーナスポイントがない点。100万円ごとにボーナスポイントがあれば良いのだが、200万・300万円と使う人に取っては還元率が下がってしまう。