giftee Box SELECTをさまざまなギフトに交換し無料でポイントも獲得できた

コラム プリペイドカード

giftee Box SELECTをさまざまなギフトに交換し無料でポイントも獲得できた

証券会社の相談を受け、クレジットカード保有、かつロイヤルクラブの会員ということでSBI証券とTOKYU POINTのひも付けを勧めた。

せっかくなので紹介キャンペーンにエントリー。giftee Box Select 3000円分が付与された。

giftee Box Selectは約1000種類のラインアップの中から、好きな商品を自由にえらべるギフトということで、日々のちょっとした出費を減らす方針で交換を行った。

今回はgiftee Box SELECTの交換・利用と合わせて得られたポイントについて紹介する。

1.ミスタードーナツ

まずは外出先で店舗を見つけ食べたくなったミスタードーナツで利用することにした。店舗の前で500円分をミスタードーナツのギフトチケットに交換。タイムラグなく即利用できるのは大変助かる。

dポイントカードも提示することで、無料でドーナツを得るとともに、dポイントを獲得できた。

更に、ギフトチケットで払え切れない分をau PAYで支払えた。このようなギフト類は端数の支払いの確認に時間がかかったり、現金のみになったりと不自由な事が多いのでスムーズに処理が進み快適だった。

2.ミサキドーナツ

せっかくなので、普段の買い物の選択肢からは外れるが、自己負担なしなら利用してみたいギフトを調べた結果、気になったのが神奈川県三崎発「ミサキドーナツ」のオリジナルトートバッグセットだ。

ドーナツ3点とトートバッグのセットとなるため、まずは店員の方にトートバッグの在庫を確認。在庫があること、370円までの好きなドーナツを3つ選択できることを確認し、ギフトの交換手続きを実施。

普段200円台のドーナツを選んでいるためちょっとぜいたくなドーナツとトートバッグを得ることができた上、LINEショップカードのポイントと横浜CIAL店であったためJRE POINTも獲得することができた。

トートバッグも利用しており、良い使い方ができたと感じている。

3.Coke ONマネー

自販機チャージでポイントが得られるキャンペーン中にチャージをしたいと思っていたが、選択肢にコカ・コーラがあったため確認すると、ドリンクチケット、Coke ONマネーに交換可能であった。

ドリンクチケットは150円で1本分。150円以下のドリンクを購入することもあるので、今回はCoke ONマネーを選択した。

200円のマネーを2つ購入。表示されたコードをコピーし、Coke ONアプリ内Coke ON Walletのチャージ方法を「コード」にしてはり付け。2回行い残高が400円増えた。

チケットと異なり、マネーであればドリンク購入時現在は5円相当分のポイント付与がある。

少しの差であるが、当面チャージいらずとなりすっきりした。

4.ギフティプレモPlus

2か月ほどかけて利用していたが、交換期限が迫ってきたために、残額500円はギフティプレモPlusに交換。

今までのギフトと異なり、ギフティプレモPlusに関しては利用しようと思ったところ、同意などが必要となり、決済を断念。

利用できる設定にして別店舗に行くものの、「スマートコード払い」ということがなかなか伝わらないこともあり、決済を断念。

結局、ローソンで500円強の商品を買うタイミングで利用。残額数十円を期間限定dポイントで払うことで面倒な複数決済手段確認を避けた。

自己負担無しで、dポイントを使うだけでなく買い上げポイントも得ることができた。

3000円出費が浮き、3000円購入相当のポイント獲得

外出時を中心に日々のちょっとした出費での自己負担を減らし、かつdポイント、JRE POINT、LINEショップカード、Coke ONポイントが得られ、気持ちも盛り上がった。

今後gifteeを利用する機会があれば、無料で買い物に生かすだけでなく、ポイント獲得も踏まえ、おトクを倍増させることを意識してほしい。

  • この記事を書いた人
  • 最新記事
アバター画像

hirosemari

単身者で収入も支出も限られる中、趣味を満喫するためにポイント・マイルを貯めては国内旅行と買い物を楽しんでいます。ポイントは使って初めて「おトク」が確定するのでどんどん使います。「またポイントでただなの?」と友人に言われるのが喜びです。JALカード TOP&ClubQ、アトレクラブビューSuicaカードの2枚をメインに、ポイント3重取りを心掛けていますが、細かく、複雑になり過ぎないように、少ない手間で「気が付けばまたポイントが貯まっている」という環境作りを心掛けています。読んでくださる方が現実的に実行しやすい情報、判断基準となる情報を提供し、皆さんの豊かなポイントライフのお役にたちたいと思っています。

-コラム, プリペイドカード
-, ,