Amazon.co.jpの買い物で0.5%のnanacoポイントを間接的にためられるサービスが開始! Amazon Fashionなどのカテゴリー以外も対象?(菊地崇仁)

コラム テクニック

Amazon.co.jpの買い物で0.5%のnanacoポイントを間接的にためられるサービスが開始! Amazon Fashionなどのカテゴリー以外も対象!(菊地崇仁)

2025年5月20日(火)にギバースとセブンカード・サービスが提携した。

セブン・カードサービスがギバースと提携 アプリ経由の買い物で実質nanacoポイントを獲得できるサービス開始
セブン・カードサービスがギバースと提携 アプリ経由の買い物で実質nanacoポイントを獲得できるサービス開始

セブン・カードサービスは、2025年5月20日(火)にギバースと提携した。 ギバースは、いつも通り好きなECで買い物すると寄付することができるサービスを展開している。こども食堂や東日本大震災支援など、 ...

続きを見る

ギバースは、10の寄付先の中から1つ選択後、楽天市場やAmazon.co.jpを利用すると自動的に寄付できるサービスを展開してきた。

  1. 東日本大震災支援(内閣府)
  2. 令和6年能登半島地震支援(石川県)
  3. こども食堂支援(むすびえ)
  4. 動物の保護支援(日本動物愛護協会)
  5. 難病を持つこども 家族への支援(難病のこども支援全国ネットワーク)
  6. 児童養護施設への支援(日本児童養護施設財団)
  7. 人道支援と災害支援への支援(日本赤十字社)
  8. 発展途上国への人道支援(ADRA Japan)
  9. ガザ人道危機緊急支援(パレスチナこどもキャンペーン)
  10. 国内遺児の就学金支援(あしなが育英会)

新たに、楽天市場やAmazon.co.jpを利用すると自動的に寄付する仕組みはそのままで、0.5%相当のnanacoポイントに交換できるギバースポイントがたまるサービスを開始。

筆者が確認したところ、Amazonギフトカードなどは対象外だが、通常のポイントサイトで対象外のカテゴリーなども対象になっており、Amazonデバイス・Amazon Fashion以外での買い物でも実質0.5%のnanacoポイントを獲得できる事になる。

実際にギバースのアプリをダウンロードし、会員登録してみた。寄付先を国内遺児の就学金支援に設定して、Amazonのロゴをタップ。

対象外については以下の注意書きがあるが、カテゴリーなどは指定されていない。

ギバースでAmazon.co.jpを利用する際の注意書き

ギバースでAmazon.co.jpを利用する際の注意書き

早速、Amazonで購入してみることに。今回は他のポイントサイトでは対象外となっているカテゴリーの商品を5286円(税込み)分購入。

ギバースでAmazon.co.jpを利用し5286円購入

ギバースでAmazon.co.jpを利用し5286円購入

決済完了後、「5円が国内遺児の就学金支援に寄付されます!」と表示され、その下に「ギバースポイント2600ポイント獲得しました」と表示があった。

買い物直後にポイント付与

買い物直後にポイント付与

ギバースポイントは100ポイントが1 nanacoポイントに交換できるため、2600ポイントは26 nanacoポイントに交換できる。5286円の買い物で26円分のポイント還元のため0.49%だ。

ギバースアプリで「ポイント交換する」をタップし、nanacoポイントをタップ。nanaco番号の入力画面が表示されるため、nanacoのアプリで番号をコピーしペースト後「nanaco番号を登録」をタップ。

ギバースにnanaco番号を登録

ギバースにnanaco番号を登録

これで、ギバースポイントをnanacoポイントに交換できるようになった。ポイント数に2600と入力し、「nanacoポイントに交換する」をタップ。

ギバースポイントからnanacoポイントへのポイント交換申請完了

ギバースポイントからnanacoポイントへのポイント交換申請完了

「申請を受け付けました!」の画面が表示され、2日程度でnanacoポイントに反映するようだ。

さまざまなポイントサイトがあるが、Amazon.co.jpで全てのカテゴリーでポイントを獲得できるサービスはなく、ギバースを利用する事で寄付+nanacoポイントの獲得が可能となる。

  • この記事を書いた人
  • 最新記事
アバター画像

菊地崇仁

2011年3月に株式会社ポイ探の代表取締役に就任。ポイントやマイルを中立の立場で語れる数少ない専門家として知られ、日経プラス1の「ポイント賢者への道」を2017年から長期連載中。年会費約120万円・約110枚のクレジットカードを保有・利用し、信用できる情報提供を目指している。

-コラム, テクニック
-, ,