Taste of Premiumを調べてみた! 一般カードでも利用できるカードがある?(菊地崇仁)

クレジットカード特集 コラム

Taste of Premiumを調べてみた! 一般カードでも利用できるカードがある?(菊地崇仁)

2025年1月3日

先日、Mastercardのグレードについて紹介した。

日本でMastercardの"チタン"がまた発行される?(菊地崇仁)
日本でMastercardの"チタン"がまた発行される?(菊地崇仁)

先日、Mastercardのwebサイトを確認していたところ、メニューに「チタン」を発見した。 クレカには一般、ゴールド、プラチナ、ブラックなどのグレードがあるが、Mastercardの場合は、スタン ...

続きを見る

今回は、対象のMastercardを保有していると利用できるサービス「Taste of Premium」に付いて紹介したい。

ゴールドMastercard以上のクレカで利用できる特典となり、Taste of Premiumの紹介文には以下のように書かれている。

高級レストランでのご優待、ご出張やご旅行にご利用いただけるサービスなど、充実したサービスをご提供いたします。

Taste of Premiumのサイトでカード番号先頭10桁を入力すると利用できる特典一覧が表示され、ワールドエリートやワールド、プラチナなど、それぞれ特典が異なる。

筆者が保有しているワールドエリートのカードは「ラグジュアリーカード(ブラック)」と「TRUST CLUBワールドエリートカード」の2枚。そのカードでログインすると、リンク先は以下のようなURLになる。

premium-4.html

続いて、ワールドのカードを調べる。筆者が保有しているカードは「TRUST CLUBワールドカード」となり、先頭10桁を入力するとリンクは以下のようになる。

premium-3.html

プラチナカードも調べる。「Orico Card THE PLATINUM 」でログインすると、以下のURLだ。「TRUST CLUBワールドカード」と同じURLにつながる。

premium-3.html

一方、三井住友カード プラチナの場合は、"-"の数字がない。

premium.html

プラチナで利用できる「premium-3.html」と「premium.html」では対象レストランで2名以上のコース料理を予約すると1名分が無料になる特典など、基本特典は同じ。1つだけ違いがあり、「premium-3.html」には『「ザ・カハラ・ホテル&リゾート」MastercardR限定60周年記念プラン』が含まれる。

ゴールドカードも調べてみる。「タカシマヤカード《PREMIUM》」「イオンゴールドカードセレクト」「TOKYU CARD ClubQ JMB ゴールド」は以下のURLとなる。

recreation-1.html

なお、「TOYOTA TS CUBIC CARDゴールド」は対象外と表示。ゴールドでも対象外のカードもあるようだ。

最後に一般カードの先頭10桁を入力。「Likeme by saison card」「P-oneカード<Standard>」「ポケットカード イエロー」「SoftBankカード」「ZOZOCARD」「majica donpen card」「MATSUI SECURITIES CARD」「ローソンPontaプラス」「J-WESTカード」「Tokyo Metro To Me CARD」「PayPayカード」は全て対象外。

一方、「Amazon Mastercard」や「dカード」、「ANA TOKYU POINT ClubQ PASMOマスターカード」は以下のURLが表示される。

recreation-1.html

さらに調べると「ウエルシアカード」「イオンJMBカード」「コスモ・ザ・カード・オーパス」「イオンカード(WAON一体型)」「イオンSuicaカード」のイオンカード関連は全て認証が通り、「ヒルズカード」も同じURLにつながる。

recreation-1.html

「recreation-1.html」では国内宅配サービスとして自宅などの指定場所から全国の目的地まで300円OFFで宅配、国際線手荷物宅配優待サービスとして出国時の手荷物を20%OFF、帰国時の手荷物を500円で配送できるサービスなどを利用可能だ。

ゴールドでもTaste of Premiumを利用できないカードもあり、一般カードでもTaste of Premiumを利用できるカードがある。どのような管理になっているのか気になるところだ。

  • この記事を書いた人
  • 最新記事
アバター画像

菊地崇仁

2011年3月に株式会社ポイ探の代表取締役に就任。ポイントやマイルを中立の立場で語れる数少ない専門家として知られ、日経プラス1の「ポイント賢者への道」を2017年から長期連載中。年会費約120万円・約110枚のクレジットカードを保有・利用し、信用できる情報提供を目指している。

-クレジットカード特集, コラム
-,