PayPayでお賽銭が可能になった! なぜかソフトバンクのスマホではアクセスに時間がかかった(菊地崇仁)

QRコード・バーコード コラム

PayPayでお賽銭が可能になった! なぜか筆者のスマホではアクセスに時間がかかった(菊地崇仁)

PayPayでは、神社や寺院でのお賽銭が可能になり、2025年の初詣の祭にはお賽銭で「ペイペイ♪」の音も聞こえるのではないだろうか。

PayPay、神社や寺院などでのお賽銭で利用が可能に 浄土宗大本山増上寺と稲毛神社などで導入
PayPay、神社や寺院などでのお賽銭で利用が可能に 浄土宗大本山増上寺と稲毛神社などで導入

PayPayは、2024年12月23日(月)より、神社や寺院でのお賽銭利用が可能になった。 2024年12月23日(月)より港区の浄土宗大本山増上寺、12月24日(火)より川崎の稲毛神社で利用可能とな ...

続きを見る

PayPayを利用してもPayPayポイントもたまらず、PayPayステップの対象外。

PayPayでおトクにはならないのだが、小銭がない時などは便利だろう。また、現在は対象外だが、webサイトにQRコードをはり付ければ、遠隔でもお賽銭が可能になる。

神社・寺院側は手数料が取られるが、小銭の両替手数料が発生する可能性、賽銭泥棒なども考えると、キャッシュレスの方が良いだろう。

キャッシュレスでもお賽銭の効果は変わらないのだろうか。浄土宗大本山増上寺の参拝部長 武智公英氏によると「小銭でもキャッシュレスでも気持ちは変わらないため、変わらない」とのこと。

浄土宗大本山増上寺の参拝部長 武智公英氏

浄土宗大本山増上寺の参拝部長 武智公英氏

早速、筆者もPayPayでお賽銭を試してみることにした。

実際にお賽銭で気になった点は2つあり、1つ目は利用条件だ。

PayPayでのお賽銭の場合、本人確認ユーザーであり、かつPayPayマネーしか利用できない。PayPayの本人確認ユーザーは3200万人と約半分。PayPayでお賽銭ができると気がついてから本人確認しようと思ってもほぼ無理だろう。

また、PayPayマネーしか利用できないため、普段はPayPayマネーライトしか利用していない場合、PayPayマネーを何らかの方法で入手する必要がある。誰かがPayPayマネーを持っていれば、送金してもらう事も可能だが、誰もPayPayマネーを持っていない場合は、事前に銀行口座をひも付けるなどが必要だ。

2点目は、筆者の端末の問題なのか、QRコードを読み取るとしばらく時間がかかった点。通常は、QRコードを読み取ると、すぐに以下のような金額を入力する画面が表示される。

お賽銭の金額入力画面

お賽銭の金額入力画面

しかし、筆者の端末で実施すると、以下のような待ち画面がずっと表示される。数分後に上記の画面が表示されていた。

QRコードを読み取ると待ち画面が長時間表示される

QRコードを読み取ると待ち画面が長時間表示される

 

直前でPayPayでお賽銭ができるとわかってから読み込み、ずっと上記の画面だと焦るだろう。アプリのバージョン問題ではなく、回線の問題のような気がする。回線の問題であればオフラインモードで利用すれば良い。

PayPay、オフライン決済に対応 電波が届かない場所でも決済可能に
PayPay、オフライン決済に対応 電波が届かない場所でも決済可能に

PayPayは、2023年7月20日(木)より、オフラインでの決済に対応した。 従来、電波の届かない場所などでは、PayPayでの決済ができなかったが、7月20日(木)より、ネット環境がない場合でもP ...

続きを見る

しかし、お賽銭には決済システムが使われておらず、送金のシステムが利用されており、お賽銭はオフラインモードに対応していない。

混雑している場所ではスマホは繋がりにくくなる事もあり、大晦日など人が多く集まる場所ではPayPayでのお賽銭ができなくなる可能性があるのではと感じた。

今回、どれだけPayPayでのお賽銭が使われるのか、不具合などがないかを検証し、どんどん便利に変わっていくのだろうが、最初はある程度の混乱がありそうだ。

  • この記事を書いた人
  • 最新記事
アバター画像

菊地崇仁

2011年3月に株式会社ポイ探の代表取締役に就任。ポイントやマイルを中立の立場で語れる数少ない専門家として知られ、日経プラス1の「ポイント賢者への道」を2017年から長期連載中。年会費約120万円・約110枚のクレジットカードを保有・利用し、信用できる情報提供を目指している。

-QRコード・バーコード, コラム
-, , ,