楽天ブラックカード保有者が教える楽天ブラックカードの特典とは? 楽天ブラックカードの申し込み条件も大公開!(菊地崇仁)

クレジットカード特集 コラム ブラックカード プラチナカード

楽天ブラックカード保有者が教える楽天ブラックカードの特典とは? 楽天ブラックカードの申し込み条件の年間500万円攻略方法も!(菊地崇仁)

2024年7月より、これまで招待制だった楽天ブラックカードが申し込みできるようになった。

楽天ブラックカード(JCB)をタッチ決済(JCBコンタクトレス)搭載カードに変更してみた!
楽天ブラックカードが申込制に 楽天証券でのクレカ積立で2%還元

楽天カードは、2024年7月1日より楽天ブラックカードの申し込み受け付けを開始した。 年会費3万3,000円(税込み)の楽天ブラックカードは楽天証券でのクレカ積立で2%の楽天ポイントを獲得できたり、楽 ...

続きを見る

楽天カードのラインアップは、年会費無料の楽天カード、年会費2,200円(税込み)の楽天ゴールドカード、年会費1万1,000円(税込み)の楽天プレミアムカードとこれまで招待制だった年会費3万3,000円(税込み)の楽天ブラックカードとなる。

「ブラックカード」の名称だが、実際は楽天プレミアムカード=ゴールドカードとなっているため、他社カードでのプラチナカード相当だろう。

では、これまで公開されていなかった「楽天ブラックカード」のおトクな特典を紹介したい。

楽天ブラックカードの特典は?

年会費3万3,000円(税込み)楽天ブラックカードは、Visa、Mastercard、JCB、American Expressの国際ブランドで発行されており、基本的な楽天グループでの特典はどの国際ブランドでも同じだ。

楽天ブラックカードの券面

楽天ブラックカードの券面

ただし、国際ブランドによっては楽天グループ以外での特典もある。例えば、Mastercardブランドでは「Mastercard Taste of Premium」を利用でき、JCBブランドの場合は「JCBプレミアムステイプラン」の利用が可能だ。

2022年4月に変わったTaste of Premiumの特典一覧を公開! プラチナは大改悪?
2022年4月に変わったTaste of Premiumの特典一覧を公開! プラチナは大改悪? それともプラチナ=ワールド?

2022年4月1日(金)より、Mastercardブランドのゴールド以上で利用できるTaste of Premiumの特典が変わっている。 早速、それぞれの特典を調べてみることにした。 確認したクレジ ...

続きを見る

プラチナカードやブラックカードのホテル・旅館特典っておトクなの? JCBプレミアムステイプランで予約してみた

プラチナカードやブラックカードにはホテルや旅館特典が付いている。例えば、JCBザ・クラスの場合、「JCBプレミアムステイプラン」というホテル・旅館の優待特典が利用可能だ。 JCBプレミアムステイプラン ...

続きを見る

さらに、Visa・Mastercard・JCBブランドのみがタッチ決済対応となっているが、American Expressブランドはタッチ決済に対応していないなど、細かい違いがある。

楽天証券のクレカ積立が2%還元

まず、2024年時点での楽天ブラックカード最大の特典は楽天証券でのクレカ積立特典だろう。

楽天ブラックカードで楽天証券のクレカ積立を設定すると2%の楽天ポイントを獲得できる

楽天証券で楽天ブラックカードによる投信積み立てで2%の楽天ポイント還元を確認!
楽天証券で楽天ブラックカードによる投信積み立てで2%の楽天ポイント還元を確認!

楽天証券では、2023年6月分より、楽天カードでの投信積み立てでのポイント還元率が最低でも0.5%とアップしている。 筆者が保有している楽天ブラックカードの場合は2%還元だ。 そういえば獲得した楽天ポ ...

続きを見る

10万円をクレカ積立した場合、毎月楽天ポイントを2,000ポイント獲得できる。年間で2万4,000ポイント獲得できるため、年会費3万3,000円(税込み)は実質9,000円(税込み)相当になる。

2024年11月以降は、SBI証券+三井住友カード プラチナプリファードやOliveフレキシブルペイ プラチナプリファードでのクレカ積立は還元率がダウンする。年間利用額が500万円以上で3%、300万円以上で2%、300万円未満で1%となり、毎年500万円をクリアする場合は楽天ブラックカードよりも条件は良いが、それ以外で考えた場合は、楽天証券+楽天ブラックカードの方が良いだろう。

SBI証券で2024年5月買い付け分から月10万円の設定が可能に 三井住友カードでのポイント付与率が決定
SBI証券で2024年5月買い付け分から月10万円の設定が可能に 三井住友カードでのポイント付与率が決定

SBI証券では、2024年3月23日(土)のシステムメンテナンス終了後、クレカ積立で月10万円までの積み立て設定が可能となる。 「三井住友カード つみたて投資」では、2024年5月買い付け分~10月買 ...

続きを見る

条件なしでクレカ積立の2%還元は楽天ブラックカードが最強だ。

プライオリティ・パスで同伴者2名まで無料

続いて、海外空港ラウンジサービス「プライオリティ・パス」の特典も面白い。

楽天プレミアムカードはプレステージ会員のプライオリティ・パスが付帯することで人気だったが、2025年1月以降に変更となる。利用回数制限が設定され、年間5回までに変更。

楽天プレミアムカード、2025年1月よりプライオリティ・パスの利用制限を追加
楽天プレミアムカード、2025年1月よりプライオリティ・パスの利用制限を追加

楽天プレミアムカードでは、2025年1月1日(水)以降、プライオリティ・パスの利用回数制限が追加となる。 現在、年会費1万1,000円(税込み)の楽天プレミアムカードではプライオリティ・パスを無料で取 ...

続きを見る

楽天ブラックカードの場合は2025年1月以降も利用回数制限もなく、さらに通常1人あたり3,300円(税込み)の同伴者料金が同伴者2名まで無料となる。プライオリティ・パスで同伴者2名まで無料となるのは珍しい特典だ。

コンシェルジュデスクの利用が可能

楽天ブラックカードの場合はプラチナカードなどで利用できるコンシェルジュデスクを利用できる。

コンシェルジュデスクは、電話1本で24時間365日さまざまな相談ができるサービスだ。出張で使うホテルを探してほしい、接待で使うレストランを探してほしいなど。

ただし、楽天ブラックカードの場合、コンシェルジュデスクの提供は、国際ブランドで変わり、例えばVisaブランドの場合はVPCC、JCBの場合はプラチナ・コンシェルジュデスクなどとなる。

メールでのコンシェルジュサービスを利用できるプラチナカード・ブラックカードは?

クレジットカードのコンシェルジュデスクは、基本的には電話でのやり取りとなる。24時間365日利用できるため、深夜でもレストラン手配や宿泊手配などが可能だ。 ただし、多くの場合は電話での返答となるが、コ ...

続きを見る

インビテーション不要のJCBプラチナが登場! JCBザ・クラスを目指すには?

2017年10月24日(火)より、JCBオリジナルシリーズのラインナップにプラチナカードが追加となる。最近勢いのあるプラチナカードだが、JCBもインビテーション不要のプラチナカード「JCBプラチナ」の ...

続きを見る

コンシェルジュデスク比較:新幹線チケット編 アメックスプラチナ、Mastercard、ラグジュアリーカード

なかなかコンシェルジュ比較をすることができないが、今回は新幹線チケットをコンシェルジュデスクで予約したため、それぞれの使い勝手などを紹介したい。 今回比較したのは、Mastercardコンシェルジュデ ...

続きを見る

保有している国際ブランドによって、コンシェルジュデスクの使い勝手がかわり、この辺りは実際に使ってみるまで分からない。

楽天ブラックカードは国際ブランドを変更することもできるが、年会費が再度請求される事になるため注意しよう。

楽天ブラックカードの国際ブランドをMastercardからJCBに変更 変更するメリットは?

筆者が楽天ブラックカードを取得した時点では国際ブランドはMastercardのみであった。それが、2016年にはJCBブランドも申し込めるようになり、国際ブランドの変更をすることに。 Masterca ...

続きを見る

家族カードが2枚まで無料

楽天ゴールドカードと楽天プレミアムカードの場合は家族カードの年会費が550円(税込み)必要だが、楽天ブラックカードの場合は2枚まで年会費無料となる。

基本的にプラチナカードなどでは、基本カード会員とほぼ同じ特典を家族カード会員も利用できる。

家族カード会員がコンシェルジュデスクを利用する事も可能だ。

楽天市場や楽天ブックス、楽天トラベルなどでのポイント優遇

楽天市場での特典はほぼ年会費無料の楽天カードと同レベルとなる。

違いは、毎週火・木はポイント+1倍(楽天市場コース)、楽天トラベルでは+1倍(トラベルコース)、Rakuten TVまたは楽天ブックスでは+1倍(エンタメコース)の特典が付帯する。これは、楽天プレミアムカードの「選べるサービス」となり、楽天プレミアムカードの場合はいずれか1つ選択する必要があり、楽天ブラックカードは全ての特典が自動的に付帯する。

なお、楽天プレミアムカードの「選べるサービス」は、2025年1月以降は「楽天市場コース」のみとなるため、楽天トラベルや楽天ブックス、Rakuten TVを利用する場合は、楽天ブラックカードは有利だ。

楽天プレミアムカードの「選べるサービス特典」が「楽天市場コース」のみに
【更新】楽天プレミアムカードの「選べるサービス特典」が「楽天市場コース」のみに

楽天カードは、年会費1万1,000円(税込み)の楽天プレミアムカード特典を一部変更する。 現在、「選べるサービス特典」として「楽天市場コース」「トラベルコース」「エンタメコース」から1つ選択できたが、 ...

続きを見る

ただし、楽天ブラックカードの「楽天市場コース」「トラベルコース」「エンタメコース」も2024年10月1日に変更となり、従来は獲得ポイントの上限はなかったが、月間1万ポイントまでとなる。「楽天市場コース」「トラベルコース」「エンタメコース」での合計金額が100万円を超えた分は+1倍の対象外になるため注意したい。

空港・自宅などで手荷物無料宅配サービスを利用できる

楽天プレミアムカードの「選べるサービス」である「トラベルコース」特典は、楽天トラベルで+1倍のほか、年間2回まで空港・自宅などで手荷物を1個無料で宅配できるサービスが付帯する。楽天ブラックカードは「選べるサービス」を全て利用できるため、手荷物無料宅配サービスも利用可能だ。

利用できる空港は成田国際空港、羽田国際空港、関西国際空港、中部国際空港となり、専用ページから申し込むとクーポンがメールで送られ、JALエービーシーで予約し、利用当日空港でクーポンを見せると手荷物を無料で送ることができる。

国際線手荷物無料宅配サービスを使ってみた 空港まで最小限の荷物で行けるため、子連れには最高の特典

大人1人で2・3泊であれば、スーツケースすら必要ないこともあるが、子供との旅行では必ずスーツケースが必要となる。筆者は3人の子供がいるため、全員の荷物を詰め込むと、20Kg程度の荷物になる。このスーツ ...

続きを見る

往復で利用した場合は2回のカウントとなるため、年1回の海外旅行・海外出張のみと考えた方が良い。

筆者が楽天ブラックカードを利用しておトクだと感じる特典はこれまで紹介したが、続いては、楽天ブラックカードの申し込み条件を確認して行こう。

楽天ブラックカードの申し込み条件とは?

楽天ブラックカードは、通常の申込制のカードとは異なり、条件をクリアすると申し込む事ができるようになる。

  1. 年会費1万1,000円(税込み)の楽天プレミアムカードの契約から12か月以上経過
  2. かつ、12か月間のカード請求額が合計500万円以上

申し込み対象者の判定は年4回(1月・4月・7月・10月)に行われる。

"1"については、各判定月の全然月末時点で楽天プレミアムカード契約日からの経過月数が12か月以上である事。例えば、2024年10月の判定時期では、2024年8月末日時点で楽天プレミアムカードの契約日から12か月以上経過している事となる。なお、契約年月は楽天e-NAVIの年会費案内ページから確認できる。

楽天カードの契約年月

楽天カードの契約年月

続いて、"2"の合計500万円以上だ。これはかなりハードルが高い。

500万円以上の期間は、2024年10月の判定時期の場合は、2023年9月~2024年8月の請求金額合計が500万円以上であることとなる。

ただし、楽天プレミアムカード以外のカードも合算対象だ。家族カードだけでなく、楽天ビジネスカードの利用分も対象となるため、楽天ビジネスカードを利用している場合は楽天プレミアムカード単体で目指すよりも条件達成は楽になるだろう。

また、楽天証券での「クレカ積立」や「楽天キャッシュで投信積立」利用分も年間利用額500万円の対象となるため、楽天プレミアムカードで10万円、楽天キャッシュで5万円を設定している場合、年間180万円の利用となる。残り320万円と考えると、少しハードルは下がるはずだ。

ただし、楽天ポイントを楽天カードの料金支払いに充当した場合は、ポイント分は対象外となるため注意しよう。

この2つの条件をクリアした場合、各判定月の中旬までに楽天e-NAVI上に「楽天ブラックカード申し込みボタン」が表示される仕組みだ。


保有者の少ない楽天ブラックカードが条件をクリアすれば申し込みできるようになったが、魅力的でないと思った場合は、年会費無料の楽天カードでも十分おトクだ。

年会費3万3,000円(税込み)を払うだけのメリットがあるかをよく考えてトライしてほしい。

  • この記事を書いた人
  • 最新記事
アバター画像

菊地崇仁

2011年3月に株式会社ポイ探の代表取締役に就任。ポイントやマイルを中立の立場で語れる数少ない専門家として知られ、日経プラス1の「ポイント賢者への道」を2017年から長期連載中。年会費約120万円・約110枚のクレジットカードを保有・利用し、信用できる情報提供を目指している。

-クレジットカード特集, コラム, ブラックカード, プラチナカード
-, ,