楽天証券では楽天カードによる投信積立サービスが2つある。
1つ目は、楽天カードで直接投資信託の積み立てをするタイプ。2つ目が楽天キャッシュに楽天カードからチャージし、楽天キャッシュで積み立てるタイプ。
前者の還元率が0.2%の投資信託を積み立てており、他社のクレジットカードによる積立サービスで毎月の投資額も増えてきたため、こちらを解除する事に。
-
-
さすがに大変! クレカ積立金額が毎月50万円を突破したためクレカ積立の見直しを開始!
クレジットカードでの投信積立サービスが増えている。増えたタイミングで筆者はクレジットカードによる投信積立サービスを申し込んできたが、最近銀行口座の資金移動をすることが増えている事に気がついた。 なぜ資 ...
続きを見る
基本的には積み立て投資の場合は金額を変更しない方がよいはずだが、増加したクレジットカードによる投信積立を利用するため、金額を変更しても問題ないと思っている。
楽天キャッシュに楽天カードからチャージし、楽天キャッシュで投資信託の積み立ては0.5%の楽天ポイントを獲得できるため、そのまま継続する。
投資信託の積み立て一覧を確認すると、「積立金額(クレジットカード決済)」の下に「0.2%ポイント還元」とある。こちらを解除するだけ。
対象ファンドの横にある「解除」ボタンを選択。「積立注文(積立設定解除/確認)」の画面が表示されるため「取引暗証番号」を入力し、「解除」ボタンを押す。すぐに解除メッセージが表示される。
これで毎月10万円積み立てしていたが5万円に減少させ、効率良くポイントをためられるようになった。
なお、楽天証券では2023年2月27日(月)より、楽天カードで金・プラチナ・銀の定期積み立てサービスが開始する。金・プラチナ・銀のそれぞれ10万円ずつ設定できるため、合計30万円がマックスとなるが、金とプラチナを積み立てる予定だ。
-
-
楽天証券、楽天カードのクレジット決済で純金などの積み立てできるサービスを開始 0.5%の楽天ポイントを獲得可能
楽天証券は、2023年2月27日(月)より、楽天カードのクレジット決済で純金積立できるサービスを開始する。 楽天証券の「金・プラチナ取引」サービスは、金・プラチナ・銀の3商品を対象に、それぞれ毎月1, ...
続きを見る
金額はそれぞれ1~3万円程度にする予定となる。